vol.601 (2021・7・3)
~いつも心はノーガード~
美容室FRAME
鍋島道樹の『行き当たりバッチリ』
☆言えばいいのに
『なかなか言えないんですよね』・・・・・
『なかなか言えないんですよね』・・・・・
って思い込んでいる限りは、
言えない。
自分の思いを伝えたいんだったら
ちゃんと伝えたらいいのに![]()
そんなに大したこと![]()
何をそんなに恐れるの![]()
そんなに不安![]()
言ってみたらいいじゃん![]()
案外大丈夫だから・・・・![]()
何て思われたっていいじゃん![]()
『ちゃんと言えばいいだけのに』
たったそれだけのことなのに・・・・・
『ちゃんと言えばいいのに』
後からゴチャゴチャゴチャゴチャ・・・・・
後からあ~だのこ~だの・・・・・
いつの頃から・・・・・
思ってることがあるのに
自分の意見や考え方を言えなくなったんだろう![]()
もしかしたら自分自身が、
傷つきたくない![]()
嫌われたくない![]()
そう思ったときから・・・・・
『見て見ぬふり』
『事なかれ主義』
すべては保身![]()
あえて、
発言の場を作ってもらったり・・・・・
お伺いを立ててもらったり・・・・・
お膳立てしてもらわなければ、
言いたいことも言えないのか![]()
昨今、
『人財育成はボトムアップだ』
って声高々に言われている。
確かに
自主・自立(律)・自主活性を促すには
有効な『やり方』だ![]()
ボトムアップの大前提は
個人あるいは組織のゴール(目的)が明確で
そこに向かうための社風・風土が確立されていること。
どこに向かっているのか・・・・・
そのために何を具体的にするのか・・・・・
さらに、チェック機能や改善機能ができており
個人あるいは組織が揺るぎない信念を
持っていること。
私の自(持)論からすると
これらの大前提さえ理解されていれば
ボトムアップだろうが
トップダウンだろうがどちらでもよい。
どちらが良いとか悪いとかじゃない。
個人あるいは組織の成熟度に合わせて
使い分ければいいだけのことだ![]()
『言いたいことが言えない』
なんて言っているようでは………
何も解決しない。
ボトムアップだろうが、
トップダウンだろうが、
どちらでも構わない。
『言いたいことを言う習慣』が
日常的になれば、社風は
明らかによくなる。
保身に走らず
自律的に行動するという
『あり方』が大切だ❗️
言えばいいのに………
案外、言ってみれば
もっと早く言えば良かった
って思うことの方が多い。
じゃあまた明日👋


