vol.289
いつも心はノーガード~
FRAME
鍋島道樹の『行き当たりバッチリ』
『人を育てる・未来が見える』
日本の美容室
約25万件
『やり方』ばかりに捉われている
美容室経営者・経営幹部の
『どうしたら・・・・・』に応えたい
何が大切か?
それは、
『あり方』と『考え方』
美容の力で
”より美しく・より豊かに”
☆コミュニケーションスキルを制する者は
人生を制する。
クルマが好きだ
綺麗にして眺めるのも好きだ
もちろん運転することも好きだ
クルマを運転していると、
前からくるクルマを先に曲がらせてあげたり、
合流地点で譲ってあげたりする。
また逆に、
さきに曲がらせてもらったり、
譲ってもらったりする。
特に二車線から一車線に合流するときなど
必ずギリギリのところまで
先頭に行って
手を上げて
ニコッて満面の笑みで
頭を深く下げる
これがコツだ。
必ず入れてもらえる
これはなかなかの
コミュニケーションスキルが必要だ。
通常の譲ったり譲られたりは、
決して言葉も発していなくても、
アイコンタクトすら交わさなくても
無言のコミュニケーションで成立する。
もちろんパッシングして
相手に気づかせてあげたり
ハザードランプをつけて
『ありがとう』を伝えたり・・・・・
運転しているひとの
コミュニケーションスキルによって
快適に走ることが出来るかできないか決まる。
すべては『思いやり』や『優しさ』を
持った運転を心掛けなければ、
重大な事故につながりかねない。
日常の対人関係においても
コミュニケーションをとれない
あるいは『苦手』と思っている人は・・・・・
ニュアンスは違うかもしれないけど、
相手のことを思いやれない人は
自分ことだけを身勝手に考えてしまっている。
普段のコミュニケーションの取り方は
クルマを運転する際にも反映されると思う。
『思いやり』と『やさしさ』をもって接すれば
普段の対人関係に於いての
コミュニケーションであれ
車の運転であれスムーズだと思う
円滑なコミュニ―ションを図ることが
社会で生きていきうえで最も大切だ。
仕事に於いても同様なことが言える。
私達は一つのチーム(組織)として
仕事をしている。
組織が成立する三要素がある。
共通の目的
協働の自発性
そしてコミュニケーションだ。
人間同士が直接かかわりあう
コミュニケーションの質が
会社の業績を大きく左右する
コミュニケーションスキルを制するは
人生を制する
じゃあまた明日