日本人が著しく

失ったもの
それは






『感性』




いつの頃からだろう?





第二次世界大戦の終結

それ以降から

『感性』が失われた。





何故か?





それは

『平和』と『水』

を手に入れたからだ。





平和と水?





なんのこっちゃ🤣





平和な世の中になると

一番なくなるのは




『危機感‼️』




最悪

“死ぬ”ということがなくなるだけで




安心感❗️

安堵感❗️




が生まれる。




それはそれで

素晴らしいことだ。




しかしながら

人間は

ある意味

緊張感とか

危機感がなくなると




ついつい

ボーッと

過ごしてしまう。




ボーッと

生きてしまう。




途端に

感じなくなる。

考えなくなる。








『平和』は素晴らしい!




しかし神代の時代から

本来、

人間が持ち合わせてた

危機管理能力✨




この力が

一気に失われて

感性が失われた。








『水』がただ(無料)💦




これも感性が失われた

大きな原因だ。





例えば公園で

水道の蛇口をひねれば

水が溢れ、

なんの不思議も

なんの感謝もなく

水が飲める🚰





こんな国は

世界中探しても

どこにもない🌏





日本🇯🇵

だけだ ✨




蛇口をひねれば水が出る🚰




日本ではあたりまえだ‼️




この

『あたりまえ』が

感性を失わせた。




この現象を

あたりまえと思わず

感じなきゃ❗️

考えなきゃ❗️











『情緒』

『わびさび』




日本は核家族化が加速し、

三世代同居という

家族のカタチが

崩壊した。




おじいちゃん

おばあちゃんが

日本の伝統的な

四季折々の行事や習慣を




子から孫へ

伝えにくい現状になった。








今日は

中秋の名月🌾🌕




満月は明日だが😅




団子でもつまみながら

人生のわびさびを感じ、

先人達の思いを馳せながら

過ごしてみるのも

オツなものかもしれない。






じゃあまた明日👋