大きな影響を受けた傷痕 | 慶ちゃんのブログ

慶ちゃんのブログ

毎日の出来事等々

愚痴、新しい発見、未来への希望等

江戸が東京とされたのは145年前。
 
 
以来人口は増え続けたが、関東大震災と第2次世界大戦の2度、大きな被害を受けたそうです。
 
このうち、大震災では、全体で死者・行方不明者が約105000人、負傷者が
100000人を越え
住宅被害は全・半壊が210000棟余りにも登ったとか…慶ちゃんのブログ-de_07_0137.gif
 
 
東京を逃れた被災者を、信越や北関東
など 各地の人々が温かく受け入れた。
慶ちゃんのブログ-de_07_0127.gif慶ちゃんのブログ-de_07_0120.gif慶ちゃんのブログ-de_07_0132.gif慶ちゃんのブログ-de_07_0139.gif
 
 
主要駅には炊き出しや救護所が開設され
 
当時は、第1次 世界大戦後の“戦後恐慌”の真っただ中だった。慶ちゃんのブログ-de_07_0147.gif
 
それでも、村祭りの費用を削って
被災地を救おうとした例もあるとか…慶ちゃんのブログ-dp_05_01_003.gif
 
(北原糸子著『関東大震災の社会史』朝日選書)
 
『方丈記』には「京のならひ、
なにわざにつけても、みな、もとは
田舎をこそ頼める」と。
 
都には富と権力、壮麗な建物が集まるが
それらは地方の人々に支えられている。
 
9月1日は、「防災の日」。
 
90年前、関東大震災が起きた日。慶ちゃんのブログ-de_02_0036.gif
 
 
東京・墨田区にあり、38000人が陸軍
被服厰跡地(横網町公園)慶ちゃんのブログ-dp_02_01_002.gif       
 
その一角に開設された「復興記念館」
 
慶ちゃんのブログ-dpp_03_01_kikansya_Ext.gif
 
 
の展示品に、震災後各地から寄せられた
支援金品の量を示すグラフがあった。
 
援助の手で被災地が包まれたことが
分かる。
慶ちゃんのブログ-dpp_03_01_heartline_Ext.gif
 
「防災の日」とは、支え合う心と心に
思いをいたす日でもある。
 
慶ちゃんのブログ-de_07_0127.gif慶ちゃんのブログ-de_07_0131.gif慶ちゃんのブログ-de_07_0130.gif慶ちゃんのブログ-de_07_0132.gif