前記事( )にしたkotowaちゃんの病気『胆道閉鎖症』について詳しく書いて行きますが、


この病気には【黄疸】が大きく関係しますので、予備知識としてご覧ください。



まず、お子さんをお持ちの方は経験したと思いますが『新生児黄疸』について・・・


【生理的黄疸】


日本人の赤ちゃんには、9割以上に生後2~4日頃から現れる、皮膚や粘膜・白目が黄色く見える症状。


胎児の時は、少ない酸素を有効に使うために赤血球が大量に必要だが、生後自力で呼吸を始めると酸素が十分に使えるので、胎児の時ほど赤血球は必要でなくなる。

余分な赤血球は破壊され、ビリルビンという黄色い物質が生じる。

生後すぐは、ビリルビンを処理する肝臓の働きが未熟な為、一時的にビリルビンの値が高くなる。

これが生理的黄疸で、通常1週間をピークに消失する。



【核黄疸】


この黄疸が非常に強い場合、脳にビリルビンが沈着し、核黄疸を起こす。

中枢神経が侵される為、治療が必要となる。




【母乳性黄疸】


母乳に含まれる脂肪酸は、ビリルビンを水溶性に変える酸素の働きを抑制する。

その為、母乳だけ飲んでいる赤ちゃんの場合は、1週間くらいから1ヶ月過ぎまで黄疸が続く事がある。



【新生児黄疸の治療】


ビリルビンは、光を当てると水溶性に変わり、尿や胆汁に排泄されやすくなる。

保育器の中で、赤ちゃんの体に悪影響を与えない緑色の光を当てる。

目には、直接光を当てないように眼帯をする。


ただし、新生児肝炎や胆道閉鎖などによる黄疸と区別する為に、数日間母乳を止めて、母乳性黄疸かどうかを調べる事もある。




私も2人の子供を産み、産院で毎日「黄疸チェック」を受けました。


数値は2人共正常で私自身、黄疸とは何?と疑問に思いながらも(正常ならいっか!)と無知でした。


Emmaと同じ時期に生まれたkotowaちゃんの黄疸が強い事に対しても【母乳性黄疸】だと判断されるので、生後2ヶ月になる頃にもただ黄疸が強いんだ。としか思っていませんでした。


kotowaちゃんに発症していた【胆道閉鎖症】は、約1万人に1人の割合に発症し、女の子の発症率が男の子の2倍多くあるそうです。

病気の原因は未だにわかっておらず、難病指定されています。



この約1万人に1人の割合がまさか・・・と思わせるのか、無知な私を含め助産師さん達もこの病気に気付いてあげるのが遅れました。