空回り~ベビ待ち&育児 -112ページ目

産後初めての買い物

産後初めての買い物に行きました。
コロナで外出自粛の中なので、買い物リストを作って、西松屋へ。
里帰りから戻った時にいるであろう物を買い込みました。

6ヶ月まで使えるビニールバス、アップリカのバスチェア、敷きパッド、防水シーツ、日焼けどめ、ベビーボディソープ、レッグウォーマー、手口ふきシート、上の子が欲しがった物を数点。

普段なら何回も行って吟味できるところですが、次いつ買い物に行けるかわからないので、帰った時に困らないように、とりあえず買うしかなかったです。

里帰り期限

里帰り中ですが、母からいつ帰るの?と訊かれ、GW明けに帰ると話しました。
早く帰ってほしそうです。
6歳の相手は大変。子どもも慣れすぎて、おばあちゃんの言うことは聞かないし、嫌がることばかりして、困らせてばかりいます。

帰っても、学校が再開されなかったら、6歳と赤ちゃんのお世話ができるのか、心配です。
再開された場合は場合で、困ったことがあります。
交通当番や子ども会関連、そういうのに出ていくのに、すごくストレスを感じます。
赤ちゃんを置いていくのも心配だから、主人が行ける時間帯であることを願うばかりです。近所付き合い、ラインのグループ、ああ嫌だー。

学校が始まってほしいやら、ほしくないやら。

出産、これから

コロナウイルスが蔓延する今月初め、女の子を出産しました。
陣痛の痛みで、最後のいきみができなくて、吸引してもらったため、どうやって赤ちゃんが出てきたのか分からなかったです。
一人目も二人目も吸引分娩、目が開けられず、生まれた瞬間を見逃しました。

立ち会い出産の予定が立ち会いできなくなり、面会も一切できないままの入院生活でした。
義理親が来れなくなって、そういう意味では精神的に救われました。

母乳なので、精神科の薬やめています。今は実家だから何とかなっているけど、帰ってからの生活を思うと不安です。
小学校生活で、生活時間が変わるし、親としてしなくてはいけないことが増える(通学路の立ち当番や子ども会活動など)ことが重荷です。
新しく家族になってくれた小さな命も守らなくては。長い不妊治療の末に授かった大切な宝物です。