子どもが集団生活に入ってからの悩み | 空回り~ベビ待ち&育児

子どもが集団生活に入ってからの悩み

次の生理がいつ来るか分からないけど、担当医師の出勤日も少ないので、予測で予約入れようかなと思います。

その時に生理になっていなかったら、なっていないので、生理起こす薬もらうつもりです。生理になっていたら、またクロミッドもらうことになるかな。


1人目を出産して、入園するまでは楽しく過ごせていましたが、(主人に対するイライラを除いて)入園してから知った保護者会(PTA)役員投票の恐怖。園に始まり、小中高と15年近く続きます。

2月、その時が来てしまいました。

園からの役員決めの用紙をもらってきてしまいました。しかも名前が一番最初に載っている。

この時点で、終わったって感じです。

大体、上から◯つけたり、たまに下から◯つけたりする人が多いので、来年度の役員は避けられそうにありません。コミュニケーション能力に欠ける自分ができるのか、メンタルが持つのか、今年も精神科通いがやめられそうにないです。

小学生の子どもも、もうすぐ用紙持って帰ってくるはずなので、それも怖いです。学年上がるごとに、既役員済の人は免除になるので、当たる確率が上がってしまいます。


3人目欲しいのに、何年この恐怖と付き合うのかという気持ちもあります。


役員になりたい、役員するのが苦ではない人にはない悩みだと思います。