にんぷけんしんは、検診じゃなく健診なんだね~。

こなぁに会えるまで、あと79日です。


8ヶ月健診。なにげに久しぶりの病院。うちの病院、4Dなんてもんはおろか、

エコーも全然とってくれないので、前にこなぁに会ったのはもうかれこれ

2、3ヶ月まえ?18wのときでした。

エコーのアルバム作るんだい!と、張り切って増やせるアルバムを無印で

購入するも、増やすどころか2、3ページから進まないっていう。


健診では心音を聞くだけでこなぁの状態を確認もしないのに、

へその緒が首。。。とか、いつ何が起きるかわからないみたいな

恐ろしいことを言うので、どうかしてるぜ。2週に1回くらいエコー写真

もらってる人とか、毎回4D写真もらってる人とかホント羨ましい~。

(おなかの中の映像をDVDにしますか?と聞かれ、いらん。と、答え

ましたが(笑)いるって言ってたらいつの映像をDVDにするんだろうか?

映像用に診てくれるってこと?映像にするような診察今までなかったよ。)


と、今日も心音聞いて腹周り計るだけだったんですが、心音は元気

だったです。でもやっぱり、8ヶ月にしてはこぶりだねぇ、と、

2、3ヶ月前のエコー写真確認したら、そのときは標準な感じの頭の

大きさだったんですが。。。こればっかりは外観からはわからないので

助産師は何とも言えないですよね。

「来週エコーあるから、それで確認。」っていう感じでした。

大きな病院だしちょっと古いので、腹部超音波は婦人科ではなく超音波室

で別に予約を入れたりしないといけない。


こぶりだと聞くと、やっぱり何が起こるかわからないし、こなぁに

どんなことがあるかもわからないので、このままここの病院でお世話に

なろうかなぁとも思う。今日、初めて助産師さんに「無痛をちょっと考え

てるんですが」と、相談したのですが、「うちは本当に特別な人(心臓が出産に

耐えられないとか)しか無痛はやってないから。。。今から受け入れて

くれる病院に転院もできるけれど。先生に相談してみて。」

もしかしたら、冷やし中華始めました的に無痛始めましたみたいなこと

ないかなって思ったけれど、やっぱりなかった。健診は助産師→医師の

順番で問診みたいになってるので、まずは助産師に相談してみたけれど、

来週エコーもあるし、今回医師への相談はしなかった。医師に相談

したら、もう転院の準備とかしてくれそうで。まだ決断できないワタクシ。


相談できる人が周りにいないのもアレだな。。。親世代は無痛なんて

もってのほかだろうし。



今日はおばぁちゃんから電話があった。

おとぅちゃんとお買い物へ行き、ベビーコーナーを見ていると、

「ばぁさんが一人で赤ちゃんのもの見てるのがなんかおかしい」と、

笑われたと言っていたニコニコ


お布団もカワイイのあったわー、と。

しつこいですが、あたしほんっとに、何も買ってないΣ(・ω・ノ)ノ!





ホントはまだコワイ。

健康状態に自信がなくて。ちゃんと産める自信がないというか。

もぬけの殻状態でベビーグッヅだけが残ったらどうしよう、とか。

落ちるのが怖くて現実から顔を背けているのでしょうか。

こうやって、ぶろぐを書けるのは、ぶろぐはすぐに消去できるから。

消せるから、と、思いながら文章を綴っているこの妊婦の精神状態は

異常だと思いますがね。。。








今日の助産師の一言

「ゴハン、食べてます!?」

これは食べてるかってことじゃなく、栄養のあるものを食べてるか?

ってことだろうな。。。




出産するには入院をするわけなんだけれど、出産入院準備は、だいたい

7ヶ月から8ヶ月くらいにはしておいた方がいいらしい。

早いけど「まぁ産まれても生きて行ける」大きさらしいので(保育器とか)

いつ来るかわからない破水はおしるし、陣痛などに備えるのは

まだ余裕で準備できる!っていうこの時期らしいっす。



入院するときに絶対に忘れてはいけない4点セットです。
ひとまとめにしておきましょう。


母子健康手帳 A
健康保険証 A
診察券 A
印鑑 A


パジャマ    A 前開きで透けない素材のものを用意しましょう。
          授乳や悪露で汚れることもあるので最低2枚は必要です。
          お腹を締め付けず、診察を受けやすいネグリジェもおすすめです。

カーディガン A 冷暖房対策用として用意しましょう。ガウンより
          カーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて
          便利です。トイレのときも邪魔になりません。

肌着      A 吸湿性のいい前開きのものを2~3枚用意しましょう。

授乳用ブラジャー A 片方ずつ開閉できる授乳専用のものか、
            フロントホックのものを2~3枚用意しましょう。
            つけたまま休んでも楽なソフトタイプのものが
            おすすめです。 

産褥ショーツ A 股下のクロッチ部分が開閉できるようになっている
          専用のショーツを2~3枚(大きめの生理ショーツでも
          代用できますが、自分でパッドを交換できない
          出産当日用に最低1枚は専用のものを用意しましょう)。

すそよけ、 T字帯 A ほとんどの病院で用意してくれるので、
             事前に確認しておきましょう。


腹帯 A 産後の子宮収縮を促すためお腹に巻きます。
     サポータータイプのものやウエストニッパーも使いやすいでしょう。
     1~2枚用意しましょう。

母乳パッド A 母乳のもれをキャッチする母乳パッドは、洗えるタイプと
        使い捨てタイプがあります。

夜用生理ナプキン B 悪露用のパッドは病院で用意してくれますが、
             小1パックを用意しておくと安心です。

ガーゼ、 清浄綿 A 授乳時の乳頭の消毒や会陰部の消毒などに使います

ティッシュペーパー A 入院中の必需品ですので、箱ごと持っていきましょう。
             ウエットティッシュもあると何かと便利です。

タオル A 洗面などに使うフェイスタオルを2~3枚、赤ちゃんを
       くるむのにも便利なバスタオルを1~2枚用意しましょう。

ガーゼハンカチ A 赤ちゃんの授乳やグルーミングに活躍します。
          退院後も必需品ですから多めに購入してもよいでしょう。

スリッパ A 裏が滑らないタイプを選びましょう。ルームシューズタイプは
       脱いだり履いたりするのが面倒なので避けましょう。

ソックス A ベッドから離れるときに、足が冷えるのでソックスが
        必要です。2~3足用意しましょう。

洗面用具 A 石けん、歯みがきセット、シャンプーなど、1週間分を
       めやすにコンパクトにまとめましょう。
基礎化粧品 A 化粧水や乳液のほか、唇が乾きやすいのでリップクリームも
        あるといいでしょう。赤ちゃんのお世話で手を何度も洗うので
        ハンドクリームは必需品です。

メイク・ヘアケアグッズ B 入院中も身だしなみには気を使いたいですね。
               髪の毛が長い人は邪魔にならないようゴムや
               髪どめも用意しましょう。

洗面器 B 顔を洗ったりお湯で体をふくときに便利です。

つめ切り B 赤ちゃんを傷つけないよう、入院中もこまめにつめを切りましょう。

おはし、スプーン、コップ A 食事用にこの3つは最低限必要、フォークもあれば便利です。

果物ナイフ C 果物を食べたいときのために。カッティングボードもあると便利です。

使い捨ての食器 C お客さま用に紙皿や紙コップ、使い捨てフォーク
          などがあると重宝します。

食品ラップ C 食事の残りや果物を冷蔵庫にしまうときにあると便利です。
ゴミ袋 B 大小数枚ずつ持っていきましょう。
時計 A 陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要です。
     秒針つきのタイプを選びましょう。

筆記用具 A 赤ちゃんの様子、入院中に教わったことなどをメモするのに必要です。
        小銭、ジュースを買うなど日常的に使う小銭も必要です。

はがき、切手 C 赤ちゃんが生まれたことを友人や親戚にハガキで知らせ
          たいときにあると便利です。

アイマスク、耳栓 C 落ち着いて眠れるので、意外と重宝します。

ストロー、ストロー付きコップ C 陣痛中、横になったまま水分をとることができます。
携帯ラジオなど C 携帯ラジオやポータブルCD・MDプレーヤーなどが
          あると、好きな音楽を聴きながらリラックスできます。

カメラ C 生まれたばかりの赤ちゃんの写真は、一生の記念になります。

ドライシャンプー C 入浴許可が出るまでの間、髪の毛をさっぱり
             させたいときにあると重宝します。

ポーチ C 悪露用パッドや消毒グッズを持ってトイレに行くときに
        あると便利です。

退院準備

ベビーウェア A 赤ちゃんにとって記念すべきはじめての外出着。
          季節に合ったものを用意しましょう。

赤ちゃんの肌着 A 肌着と長肌着は必ず用意しましょう。おくるみと
          帽子もあったほうがいいでしょう。

おむつ A 紙おむつを2~3枚用意しましょう。

退院用の服 A 体型はまだ戻っていませんからゆったりめのものを。
        入院時に着てきた服でもかまいません。

入院費用 A かかった費用を退院時に支払います。




あたし、ママの証でもある「母子手帳ケース」も買ってないし、

入院準備で確実にいるに決まってる「マザーズバッグ」も買わない方向で

考えているんです。マザーズバッグは、使ってみないと思いつかない

便利な機能が満載のカワイイうえに機能性も優れているっていうバッグ

なんだけれども。。。


。。。やっぱり買いません。。。街行く人と同じバッグですれ違うのとか

ホントにイヤだし、この時期、ベビーブームと呼ばれているくらいだから、

見渡せば妊婦さんが何人かいたりして。そのもの自体はカワイイんだけれど、

それをこぞってたくさんの人が持ってるっていうのがイヤ!!!



そんなとこより、入院準備、本当にそろそろ始めた方が安心だよね。

ママとお買い物行かなきゃ≧(´▽`)≦

こういうときって旦那さんは本当に役に立たない、というか、使うのは

あたしだから、あたしが使いやすいようにって思ってるのが伝わってるん

でしょうね目



洗濯したもの、割と2日に1回は届けてほしいなって思っていたけれど

病院にコインランドリーがあるらしく、いつも洗濯なぞしない旦那さんに

洗濯モノ持ち帰ってもらって、洗濯して、干して、畳んで、また持って来て

もらうことって可能なのだろうか???と、心配だったので(いつも彼は洗濯

しないので、洗濯に割く時間があるのか?ソレも謎。

そんなときでも、仕事は普通にあるわけで、そこに洗濯モノを頼むのって

頼みにくいなぁ。。。と。それでなくても仕事終えて帰って来るのって

次の日やったりするのに。頼まれへんやん。。。

なので病院内にコインランドリーは助かりました。(入院している身で

使えるのかはまた別の謎ですけれど。。。)



だって、明日いきなり産まれるぅぅぅぅってなるかもしれないって

ことやもんね?これくらいは、一纏めにして旦那さんに持って来てって

頼んでもすぐにわかるように、くらいはしとかないといけないんだねぇ。

(中身も母に買ってもらおう!と思っていたため、本当に何も

買ってないんだぁヒヨコ


旅行のときに、旅行準備ってすごく楽しいじゃない?あれも持って

いかなきゃ!これも忘れちゃダメ!って。そんな感じで楽しく用意(荷詰め)

できるといいなアップ



ホントこなぁの肌着とかおくるみ系も最小限揃えなきゃね。。。

この何もしていない上に焦っていないワタクシよ。。。目

ダメですね~シクシクしょぼん


もう8ヶ月も半ばで、もうすぐ9ヶ月ってこと、ちゃんと覚えておかなきゃ。


自覚がなさすぎるわいっ。




ここんとこ、一番可愛いなぁと思っています、kashwere。

☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆


カシウエアは1999年アメリカ・ロサンゼルスにてPete Seltzerによって

素材開発・商品化された新素材ブランドです。

高級ホテルやスパなどで使用され世界中のセレブが愛用しています。

$☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆

カシミヤのように柔らかく、滑らかな手触りでありながらふわふわ感が

半永久的に続く新素材のカシウェア♪



$☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆

肌が薄くて敏感な赤ちゃんの肌にやさしいフワフワ素材♪


$☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆

日常で使えて、家庭で手軽にお洗濯も可能。

贅沢な気分を身近に味わえる逸品ですので、贈り物にも人気の商品です。

$☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆


かわゆいし、手触り良さそう~。Babyだけでなく、大人のものや

バスマットなどのhomeもあるので、是非揃えたい♡



コストコ、前はすごく冒険していろいろ買ってみたりしていましたが

ここんとこ落ち着いて、買うものが決まってきています。

これは買ったことなかったんだけれど、ぶろがーさんがすごく良い!

と、絶賛している方が多かったので気になって買ってみました。

今、楽天市場で見たら3千円弱するみたいです。

コストコでは1700円くらいでした。




$☆Sakuraの、恵比寿西辺りに住んでます☆


超電水 H2O アクアクリーン 500ml+詰替えパック480ml×2本セット

界面活性剤などの有害物質を使わない無害、無公害、無臭アクアクリーナー



 水から生まれたアクアクリーナー。
 アルカリイオンが優れた除菌力を生み出します。

●安全性 「まず一番にお伝えしたいこと」
 水を電気分解した100%電解アルカリイオン水なので有害物質を含んだ
 普通の洗剤とは違います。環境にも身体にも安全で優しいのです。

●洗浄力 「ただのお水じゃありません」
 汚れの内部に浸透する力が非常に強く、素早く汚れを浮き上がらせます。
 スプレーしてサッと拭き取るだけでホントに汚れがキレイに落ちます。
 このサッパリ感は、やみつきです!

●除菌力 「目には見えないその力」
 pH12.5の強力なアルカリイオンパワーがO-157やサルモネラ菌などの
 細菌を30秒で除去します。
 雑菌が気になるキッチン周りのお掃除やお子様のおもちゃのお手入れに
 最適です。

★使い方は簡単★
 ・そのままスプレーして拭き取るか、洗い流すだけです。
  直接スプレーできないようなところには、柔らかい布やティッシュ等に
  含ませて拭き取ってください。
 ・洗浄だけの場合は、4~5倍ほど水で薄めてご利用いただけます。

 内容量:500ml+詰替えパック480ml×2本



使うのが楽しみだけど、洗剤としては安くはないので、またまた用途に

迷いますね。。。

無害で安全、除菌もできるってことで、こなぁ関係に使いたいですが

まだもうちょっと先だしね~。






歯痛、腹痛、頭痛、1番辛いのは? ブログネタ:歯痛、腹痛、頭痛、1番辛いのは? 参加中

私は歯痛派!

本文はここから



歯痛、腹痛、頭痛、1番辛いのは?
  • 歯痛
  • 腹痛
  • 頭痛

気になる投票結果は!?




痛いと思えばすぐに、迷わず鎮痛剤を好んで飲むワタクシ。。。




麻婆豆腐に取り憑かれています。

今日は麻婆茄子にしたけど、辛くて辛くておいしい

麻婆が食べたくて仕方ない。


photo:01




山椒がピリリときいてておいしい~。

ただただ辛いだけはイヤ!病み付きになる

おいしさがないと。

アツアツだったので、しっかり上あご、ヤケドしました(^人^)



お連れさまは、夏バテ気味か、ひんやり冷たい麺なぞ。

photo:02



これ、麺が黄色い麺と、緑色の翡翠麺みたいなのと

二種類からできていて、すごくキレイでした。


あたし、今酸っぱいものが少しもダメなので、

一口もらったこちらの冷麺、酸っぱくて酸っぱくて。

妊娠中は味覚がホントにかわりますね~。

お寿司のガリ、あればかりパクパク食べていたのに

昨日食べたら酸っぱすぎて全く受け付けなく

なっていました。


iPhoneからの投稿