こんにちは。

こなぁの成長について。同じくらいの赤ちゃんがいる方の

ぶろぐをよく読ませてもらっていますが、

首がすわったり、オモチャを持って遊んだり、

足をつかんだり、足を口に持っていったり。

バンボに座ったり、寝返りしたり。

赤ちゃんって、昨日出来なかったことが急に

次の日にはできたりするので、びっくりしますね~。

楽しいし、嬉しいし( ^ω^ )


でも、ホントにみんな(ぶろぐアップしている方々。)

いろいろなことが出来るようになるのが早いなぁと思うので、

こなぁはゆっくりちゃんなのかな?とかおもったりしてますが(=゚ω゚)ノ


ま、アレができました!コレができます!

な、ぶろぐを書く人の方が多いに決まってるよね、と( ^ω^ )



個人差だし、ホントに赤ちゃんそれぞれ、個性ですよね~♡



寝返りについて。

三ヶ月、四ヶ月で寝返りする赤ちゃんが多いようにみうけますが(O_o)

こなぁはまだですー。

する気配もないですね^_^



ってことで、ちょい自分的メモです(=゚ω゚)ノ



赤ちゃんの寝返りの時期はいつぐらいでしょうか。

赤ちゃんは産まれてすぐはあまり動くことができないので、行動のバリエーションは乏しいものです。

しかし、寝返りが出来るようになるとかなり動きの幅が広がりますので、楽しみですね。

赤ちゃんの寝返りの仕方は、大人たちとは動きが全く違います。

腰をひねってから足を交差させ、腰、腕、上体の順番に身体を回転させます。大人はこれの全く逆の順序で寝返りをうつことがほとんどです。

昨日まではただ横になってばかりだった赤ちゃんが、いきなりくるっと寝返りをしたりするのでびっくりするかもしれません。赤ちゃんのはじめての寝返りは急なのです。

寝返りの時期は、かなり個人差があります。

平均的には5?6ヶ月くらいに寝返りをする赤ちゃんが多いようです。体重などにも左右されることですので、平均よりも遅過ぎたり早過ぎたりしても心配する必要はありません。

早い場合には3?4ヶ月で寝返りができる赤ちゃんもいますし、逆に8?9ヶ月目で寝返りをはじめてすることもあります。

このデータを見ても個人差が大きく、一概に早い、遅い、などとは決めつけられません。

ちなみに、体重が重めの赤ちゃんは寝返りを好んでしないのです。

うつぶせになるのが苦しいために、やろうと思えばできるけれどしないといったケースもあるようです。

このように赤ちゃんひとりひとりの状態によって、寝返りの時期は「平均だとこれぐらい」などどデータはあるものの、そのデータと自分の赤ちゃんを比べて早い遅いで悩む必要は全くありません。

もしも、もう少しで出来そうなのになかなか、一人で寝返りができない…という状況であれば、お母さんやお父さんが寝返りの手助けをしてあげるのも良いでしょう。

寝返りの補助なんて、特にはじめてのお子さんであれば、してあげたことはないでしょうし、やり方なので戸惑う方も多いのではないでしょう。

まず、赤ちゃんが寝返りをしたいような仕草をしたら(横を向いたりなどです)、足を持ってあげるだけでいいんです。

赤ちゃんは上半身や腰をつかって、なんとか寝返りをするために回転させようとしているので、あとは軽く足を持ち上げてあげるだけで、寝返りができます。

ただし、寝返りというものは、もしも出来なかったとしても何の問題もありません。

生後何ヶ月までに寝返りがないとおかしい、なんてことはないので、安心してゆっくり楽しみに赤ちゃんの成長を見守りましょう。













寝返りできるようになったら、またまたカワイイけれど、

今よりまたまた心配が増えますね~。


こなぁ、ゆっくりこなぁのペースで、できるようになるといいよ♡