今日、生後80日目になりました~。

お食い初めは、やろうと思ってるんです(=゚ω゚)ノ



 お食い初めは、正式には「御百日祝い」 と呼ばれる
赤ちゃんの生後100日目から120日目の間に行われる
お祝いの儀式です。
個人差はありますが、赤ちゃんが生まれて100日目を過ぎると
乳歯が生え始め出す時期に差し掛かり、
母乳(ミルク)以外の食べ物を用意し、「これから、
食べることに困らないように」との願いを込めて、
赤ちゃんに食事を食べさせる真似をさせるのが、
お食い初めの儀式となります。




 お食い初め・御百日祝いの祝い膳の献立(レシピ)は、以下のような献立(レシピ)となります。

鯛など尾頭(おかしら)つきの魚(地方により、ホウボウ科の金頭用いたりする。)

赤飯(季節によっては栗ごはんや豆ご飯でもOK)

汁物(鯛や鯉の入ったお吸い物や蛤のお吸い物が基本)・スープ(ベビー用のものを使う家庭も増加している)

焚き物(おめでたい昆布やたけのこなどの旬の煮物)

香の物(季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物)

紅白の餅

歯固め石(地方によっては、高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする。)



鯛はうちの父上が用意してくれるらしい~!

こなぁの食器はお祝いで頂いた木(竹?)の食器が

あるし、こなぁが食べものを食べるマネをするなんて

可愛すぎる!!!




あと20日か。。。


1月27日がちょうど100日。日曜日じゃん( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )


こなぁ、初めてのお祝いイベント!




iPhoneからの投稿