Jumper T18にEachine RD200を取り付けてみました

 

こんな感じ

 

 

使ったパーツは3dプリンターで印刷したもの

他の方が作ったものですが、

https://www.thingiverse.com/thing:4516401

 

https://www.thingiverse.com/thing:4568887

 

この二つのリンクからTOPプレートとアームだけ取り出して印刷

 

他の作業は下差し下差し下差し

 

まずRD200のベルトを外して、ピンを元に戻す

(時計のベルト外し方と同じ)

 

次に裏面だいたいセンターにマジックテーブを貼る

自分の場合はバイクのインカムに余った付属品を使いました

 

 

純正トッププレートを3dプリンタで作ったパーツに替える単純の作業なので、

写真パス

 

ゴムカバーも移植できますが、自分はいらないかな

 

以上RD200をセットすれば完成〜です

 

 

!!注意!!

純正プレートにはアンテナベース(SMA?)の回転を止めるツメがあります

 

3dモデルにはないので、アンテナーをセットするときにベースも一緒に回って、

アンテナーのワイヤがちぎれる可能性があります。

 

ワッシャとロックナットを裏に噛ませて

(VTXの付属品だったかもキョロキョロ)

 

 

プレートを閉じる前に裏面抑えながら先にアンテナをセットしたほうが安心

 

 

 

ちなみに、Type-Cについてるコネクタは

マグネット式のケーブル用です

 

もともとFCのmicro usbの接触が悪くなって、抜き差しの回数を減らすために

マグネット式に変えてみました(!データ転送対応が必須!

 

 

 

 

 

 

 

 
以上グラサン