我が家は賃貸2DK、収納するところも狭いので、季節外のものは各実家へ持ち帰り置いておくことが多いです。
さて、狭い収納でも物をパズルし直すことで「あら!新たにスペースができたじゃない♪」となることがあります。
今日はそれを実践。
ちなみにこの物をパズルするというのは今の職場で習いました。
同じ商品量でも陳列の仕方でギッチギチになったり、隙間が出来たりするのですね…不思議ね。
今回はこの押入れ1の収納を見直します。
あるのは電気の傘が入った段ボール2箱。
賃貸で最初からついていた超「ザ・昭和」な電気の傘なのですが、さすがにそれは渋すぎて…引っ越し当初20歳そこそこだった私は付け替えたのでした。
賃貸の場合、いつでも復旧可能な状態にしておかないといけないので、実家へ持って帰ることなく、付け替えたものが入っていた箱に収めて置いています。
ここを空けたら、石油ストーブが入ることに気づきました。
そうすることで、季節外にストーブを実家へ持って帰っていた夫の労力が減ります。
ここで、押入れ2の奥の写真。
左には夫の衣装ケースがありますがそれをどかして…この青い衣装ケースの奥。
ここに夏用のオーニングや紙袋などを仕舞っていたのをどかし…。
段ボール1個が気持ち良いくらいジャストフィット!
オーニングはもう少し奥にこれまたジャストフィット。
しかも、この時よりもっと取り出しやすい位置に入ったのでこれは思いがけない副産物。
で、押し入れ3の最近ブーツ類を処分したことで空いたスペース。
ここにもう一個を収納。
それまで入っていたものを少し移動しながら収納完了。
そして、押入れ1に大きなスペースが出来ました。
クリスマスツリーと私のフェイススチーマー(最近使ってない)、夫のシェーバーの空箱(まだ取っておくとのこと)を入れても、まだ余裕のスペース。
シーズンオフの石油ストーブの席を確保し、やりきった感ありで満足な収納パズルなのでした。
同じものの量でもうまく利用することで空間が有効活用できますね。
捨て活と並行して整理整頓もボチボチやっていきたいと思います。