こんにちは!お金と心の専門家、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎です。 


将来の老後費用を把握しよう、第3回です。


全ての項目と金額をリストアップして、それがいつまで続くか考えます。


「収入、、給与何歳まで⚫︎円、配当収入⚫︎円」

「子供の学費は、何歳まで、⚫︎円、保険料は、⚫︎円」「住宅ローンは⚫︎歳まで」とか、


書き出すと、

⚫︎この支出は一生続くわけではないから安心していい。

⚫︎この支出は何で、払ってるんだったかな?

⚫︎収入も、ライフステージの変化で変わるんだな

ヒューマンアカデミー 心理カウンセラー講座

など、思うところが出てきますね。


貯金はいつまで持たせたらいいの?

→これは、100才が目安と言われています。

 

 残す人もいないしな、と私自身は思うけど、

「残ったら、残ったで、誰かが分けてくれたらいいわ」位に考えて、残すために残すのでなく、

歳を重ねるにつれて、安心して使えるようにしたいものですね♪簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』