定期試験まで後一ヶ月。

というわけで今医薬品の構造式と名称を暗記しています。

名称だけならすぐに暗記できるだろう、と思っていたのですがこれがなかなか覚えられない。

ibuprofenのように構造から名称が、また名称から構造が連想できる(ibu=i-Bu基がある、pro=propyl→炭素数3の置換基がある、fen=fenyl基がある)ものは比較的楽なのですがそうでないものは苦労します。

そのような医薬品の名称と構造の関連性を見つけようとして組織名を見ても関係なさそうなものが多い。

ある程度医薬品の名称とその構造が頭に入っていればそれらの医薬品から連想する事もできるんだろうけど…


そんな事をやっていて思ったんですが医薬品の構造式や名称、用途等を覚える作業は英単語のスペルや意味、使い方を覚える作業に似ている。

英単語のスペルにもそれなりの由来があり、それを知っていれば意味を覚える助けになる事もある。

また、知っている単語から意味を連想することもできる。

しかし、自分の場合英単語は特に由来なんて考えず機械的に覚えていたと思う。それで結構覚えられた。

ということは医薬品の場合もただひたすら機械的に覚えるのがいいのかな。

最初の内はそんなもんかな。