電子の動かし方を理解して有機が得意になったつもりでいたけど、とんでもない。僕はまだまだだってことを有機反応論の勉強をしていて感じさせられました。

まず、知っている典型的な反応のバリエーションが少なすぎる。そして反応のドライビングフォースを理解していないからいきなり構造式を与えられても始めにどの電子が動くのか解らない。

そして、何より構造式を立体的に捉えられていない。

先生が有機化学は立体化学が重要であり、紙(平面)に描かれてある式を見て分子の立体構造が把握できなければ絶対にマスターできない、と言っていた。

テストに向けて有機の問題をやっていて、イス型配座の式やニューマン投影式を実際に描いてみることの重要性を痛感させられました。

でもまだよくわからないところも多い。前途多難だー