iDeCo NISA 積み立てNISA について 今日は NISA 積み立てNISAについてです | 金融商品を販売しないファイナンシャルプランナーの「お金の話」

金融商品を販売しないファイナンシャルプランナーの「お金の話」

日本語教師の資格を生かし 投資やお金に関する専門用語も 分かりやすく一つ一つ説明 金融リテラシーの向上に力を入れています 札幌のお金の話はグッドライフプランニングにお任せください

NISAと積み立てNISAについて

比べながら説明していきます。

 

NISAも積み立てNISAも

共通の大きな特徴としては

運用益非課税ということです。

 

昨日の話の

iDeCoも同じく運用益非課税でしたね。

 

運用益というのは

預金の利息や株などの配当の事で

通常は20%の税金がかかります。

 

株はやらないからそんな税金払ったことない、

と思われた方も多いと思いますが

銀行口座をお持ちの方

殆ど皆さん関係のある話です。

 

銀行通帳に記入されている利子ですが、

あの金額は運用益の税金20%を

引いた後の金額なのです。

 

びっくりしませんか!

私は初めて知った時、かなりの衝撃でした。

知らない間に税金が引かれているなんて・・。

 

運用益非課税は

iDeCoは加入している間、ずっと適用されます。

NISAは5年間

積み立てNISAは20年間の適用です。

 

拠出限度額は

NISAは年間120万円

積み立てNISAは年間40万円です。

 

ということは

運用益非課税の期間から考えると

NISAは累計600万円

積み立てNISAは累計800万円

まで拠出できる計算になります。

 

ついでにiDeCoの拠出限度額は

年間14.4万円から81.6万円で職業により

異なる金額が設定されています。

 

NISAと積み立てNISAの

大きな違いは投資対象です。

 

NISAの場合は

株式

投資信託

REIT(不動産投資信託)

ETF(上場投資信託)

と幅が広いです。

 

積み立てNISAの場合は

もう少し範囲が狭く

投資信託

ETF

が投資対象なのですが

その中でも、なんと

 

金融庁が認めた商品のみが対象となっています。

 

これらの商品は金融機関や証券会社等によって

扱っている内容が違いますので

 

NISAをはじめよう、積み立てNISAにしてみようと

興味を持たれたら

 

株式投信情報サイトの

モーニングスターなどの中にある

金融機関比較サイトを利用して

商品の情報収集と勉強をしてみてから

 

どの金融機関にNISA、または積み立てNISAの

口座を作るかを決めていくといいかもしれません。

 

2018年1月からスタートした

積み立てNISAは

金融庁が認めた商品のみが対象ですので、

投資信託初心者の方でも

参加するのにハードルが低くて

利用しやすいのではと思います。

 

今日はこの辺で終わります。

 

NISA

積み立てNISAの概要を大体出してしまいましたので

次回は・・

そうですね、

投資信託の専門用語の解説か

積み立てNISAを始めようかと少し思っているので

それについて書こうかと思います。

 

おやすみなさい。