暑くなってきましたね。


エアコン取り付けは6月、7月とより増えるので、設置を検討する場合は早めに対応するといいみたいですね。




さて、我が家も子供の成長に合わせてほぼ未使用だった部屋にエアコンを取り付けることにしました。


エアコン高いんですよね。


あと、設置工事費も高い!




基本作業料に穴あけから、材料費。2階だから諸々増えて高所作業費までプラスされました。


で、いわゆる工賃だけをみたらびっくり。


42000円!


嘘でしょ。


前に検討した時はこんなにしなかったような……。


そう。




ここに、石綿対策工事費16,500円というものが加わっていたんです。


我が家は2×4で新築建売を買ったのが5年ほど前。石綿対策工事費がはじまったのが2023年4月から。

つまり新築時につけたエアコンの時はなかった制度なのです。


その時は、前の借家からの移設エアコンの取り付け業者の方に図面がないか聞かれましたが、2×4ということで、図面不要となったわけです。




これが、混乱のきっかけになってしまいました。


今回、電気屋さんで見積もりを出す際にわかいてんいんさんに図面ありますか?と聞かれたんですが、てっきりそのことだと思って図面がなくてもいいって言ってましたよ。と言ったんですよね。




そしてら、そのまま石綿対策工事費16,500円が入った見積もりが出てきたわけです。


工事業者→穴あけのため、梁の位置確認がしたかった。


電気屋店員→石綿対策工事費の有無を確認したかった。


と、目的が違ったわけです。




幸いにも、その後店内にいるエアコンのメーカー担当者との雑談中にその仕組みに気づいて、無駄な費用をかけずに済みました。


ただ、あまりの高さにエアコンの設置自体を見送ろうかとも思い始めていたので、色んな意味で助かりました。




石綿対策工事費についてはネットで詳しくなってるので興味のある人は確認して見てくださいね。

https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/content/contents/000696910.pdf


あー、でもエアコン10万円超えますね。小さくて凄い機能がないやつでも。