多くの人が通勤時間を無駄と感じしているそうです。あるネット記事には、その割合約65%とありました。



実際皆さんはどうですか?


ただ、これ年齢や立場、働き方や所要時間によって違うのかな?って思う面も多々あります。




人によっては通勤時間はすでに仕事の始まりだったりしませんか?

実務をするケースだけでなく、頭の中で段取りを考えるなど、仕事の思考回路へ転換している場合もあると思うんですよね。




反対に、職場に着くまでスイッチをオフにできる、もしくはあえてオフにしているという場合もあるでしょう。




通勤時間の使い方は大きく2つ。


1.自分の上乗せ時間にする

2.自分の回復時間にする


だいたいこんな感じでしょうか。



1.自分の上乗せ時間にする


ネットニュースなどを確認したり、資格の勉強をしたり、限られた時間の中で、それを自身の成長やプラスになるように使う。


2.自分の回復時間にする

寝る。ゲームをする、本を読む。

好きなことをすることで、通勤時間を有効活用するのもひとつですね。





もちろん、日によって使い方を変えるのも良いでしょう。


ちなみに私は職場まで車で15分。距離にして4キロ弱なので、天候や体調によっては自転車通勤にして、通勤時間を運動時間にしています。

所要時間は20分強になり多少増えますが、案外気持ちいいんですよね、季節によっては。


車だと、運転中は何もできませんけど、満員電車に乗るのは大変ですよね。


かつて通学で経験しているので、お察しします。

お父さんたちの通勤が少しでも快適なもの、実りあるものになりますように。