なかなかうまくいきません。


たぶん、『本人の意思を尊重』といいながら、実際は本人から『これをやりたい』と言わせたい親の意図があるからなのでしょう。


我が子は来年小学校4年生になるので、親の希望としては塾に入れたいんです。





ただ、すでにやっている習い事が多いので、何か辞める必要があると考えていました。


子供の話を聞くと、どれも辞めなくないと言います。しかし詳しく聞くと、辞めたくない理由は、辞めたら塾に行かなきゃいけなくなるから、というものでした。


同時期に、たまたまSNSで目にした情報で、こんなものがありました。


【これからの時代、誰かの期待に応えることよりも、自分で意思決定することが大切】




確かにそうだな、思いました。

もちろん、自身の意思決定能力って、結局自己肯定感とか、自信が根底に必要だったりするし、それって、何か取り組んでできた、という成功体験なんだろうなって思うんですよ。また一般の学業もその一つだから、卵が先かひよこが先か、っていう気もする。


性格上、そういった裏付けがなくても自分の【好き】を基準に進める子もいるけど、うちの子はそう言うタイプでもないんですよね。


ただ、子供って小さいうちは当然情報弱者ですから、親がリードしないと、子供発信でやりたいことってなかなか出てこないと思うんです。


なので、私の方から色々な習い事を勧めて、体験させて、習わせて来ました。


そんな我が子も小学校中学年になり、自分の考えが出て来ました。

習い事の意味や効果も実感できるようになってきました。






幸い、現状の学校成績は、慌てる段階にはありません。


ここは、塾と言う存在を知らせて体験はさせるけど、行くかどうかは子供に決めさせよう。


そう夫婦で決めました。


そして、塾の体験に行きました。


塾に行く意味、効果、そして実体験。


これを与えた上で、塾にはいつからでも行けることを伝えました。


最終的に子供が出した答えは、『塾には行かない』でした。


その上で、習い事の一つをやめて、自分が行きたがっている習い事を一つはじめる。


一応、5年生になる前に、成績などを踏まえてもう一度話し合おうとはしていますが、2025年度としては、学習塾には行かずに、習い事を3つ継続、1つやめて、1つはじめる、ということになりました。


未来が分かった上での正解はないわけですが、親は子供にとって良いと思うことを選択するわけですよね。


親の思い通りになることが正解とも限らないわけで、子供自身が自分の正解、幸せを見出せて、そこに向かっていけるようになるならば、何をやってもいいと思っているんですが。


そういう未来になるために、今どうすればいいのか。


考えすぎなんでしょうか。


格差社会は広がり、社会保障は先細っていくことが予想されます。


真面目に働くだけでは、豊かな生活は保証されないかもしれません。


子供には、可能な限りの資産と、それに対する教養、そして個人として武器になる突出した何かを与えてあげたいと思っています。