はじめました。
オールカントリーで。
いやー。
そもそも投資信託のルールがよくわかってないんですよね。
基準価格、口数、信託財産留保額……。
世の中、全て理解した上で行動している人もいれば、そうでなくても行動する人もいる。
反対に理解した上で、行動しないと判断する人もいるし、理解していないから、行動しないという人もいる。
個人的には、わかってないのに、毎月積み立てて、そのお金の運用を人任せにするということに抵抗感があって、ここまでやってきませんでした。
言い換えれば、その抵抗感の元となっている理由について放置していたわけです。
まだ、完全に解消したわけではないですが、私が積み立てをはじめた理由は下記の3つです。
1.ネット環境の普及と投資への関心という環境下において、投資全体への機運は中期的に伸び続けると思ったから。
2.投資をやる、という前提で考えた時、個人的に大切にしたいのはリスクの管理。つまりリスク分散。
となれば、個人で株を売買するよりも、投資信託の方が断然分散効果は高くなるから。
3.月々の積立額は、日々の生活や将来の生活費を想定した上で、仮に失ったとしても許容できると判断したから。
です。
もちろん、諸々再勉強しましたけどね。
とりあえず5,000円からはじめて、状況次第では他の投信に追加しようと思います。
預かり区分をNISAに変更し忘れそうでした!
気をつけましょう。