人生の三大支出は、住宅、教育、老後だとよくいわれますよね。これが四大支出になると、保険が加わるみたいです。

この話題についても、いずれ書けたらと思いますが、今回は、教育。とくに子供の習い事にかかる費用について、我が家の参考数字を書きたいと思います。






ちなみに、三大支出でいう教育費は大学を出るまでにかかる学費等がメインで、オール公立だと大学を出るまでに約800万円、オール私立だと役2,500円という目安があります。






そんな大きな数字に比べれば微々たる額ですが、だからこそ、プラスアルファの習い事費用は、考え方によっては大きいのかもしれません。


以下が、我が家における子供の習い事とその月謝です。






習字 3,720円(隔週、月2回)

英語教室 9,680円(週1回)

スイミング・体操 12,430円(各週1回)


合計 25,830円/月

年間 309,960円


あらためて計算すると、びっくりする額でした。

でも、不思議なもので、子供にかかるお金ってもったないって思わないんですよね。


なお、学校の無償化が話題になりがちですが、自治体によっては子供の習い事にも補助金が出るケースもあるようです。(1人親限定や、月謝は対象外で初期費用のみ補助など個別ルール有り)

お住まいの自治体の取り組みを確認してみるのもいいかもしれません。



小学生の習い事の統計としては、週に1つが約20%、2つのが約30%、3つが約25%となっています。


習わせたい習い事は、水泳、英会話、ピアノが男女ともに上位3つで、男の子はプログラミング、サッカー、女の子は書道、ダンスと続きます。


習い事事情は、費用だけでなく、子供のスケジュールや体調などの問題も出てくるので、正解はお子さんごと。ご家庭ごとに異なると思いますが、何かの参考になれば幸いです。