前のブログでも書きましたが、2025年は、新NISAの成長枠を利用してみたいと思ってます。
ただ、制度の説明はあっても、具体的なやり方や操作方法はなかなかネットで見つかりません。

私個人としては、特定口座の【現金】と、NISA口座の【現金】は、それぞれ行き来させることができるのかがまず知りたいこと。

そして、新NISA成長枠の具体的な運用方法。
政府の指針やネット上でよく見るのは【長期運用推奨】だけど、個人的には新NISAを活用することで、上限までの利益が非課税なるメリットが欲しいわけで、それ以外は概ね特定口座と同様な運用の仕方が可能なのかが知りたいんですよね。
【SBI証券への問い合わせ】
ホームページから問い合わせ先はすぐわかるけど、問題解決までの道のりは険しいです。

まず、電話が繋がりません。
最初に、ガイダンスがかかり、目安の待ち時間が案内されます。私の場合、3〜5分でした。しかし6分を過ぎてもオペレーターは出ませんでした。こちらの電話は、1分で約30円の料金がかかるため、5分待つだけでも150円もかかってしまいました。
この先、何分待つかわからないまま、料金が増え続けるのは耐えられないので電話を切りました。

次に、チャットシステムによる問い合わせ。
上記のような質問を入力しましたが、特定口座とNISA口座間で、株式は移行できませんという、予想通りの答えで、私の疑問は解決しませんでした。

最後に、予約して電話するを選びました。
やはり面倒だったり、今すぐやりたかったりする欲求を我慢して、予約や段取りをするのが結果的に一番な近道かもしれません。
ちなみに、予約の際はいわゆる個人情報の他、SBI証券の部店(3桁)と口座番号を入れてくださいという欄があります。
部店と口座番号は、携帯アプリのみで活用していると同名の表記が見当たらないので、なんの番号なのか戸惑いました。

調べた結果(ネットホームページにログインすると個人情報から把握できるところがあります)アプリのログイン画面のユーザーネームの番号(初期番号)でした。
ハイフンより前の3桁が部店で、後ろが口座番号です。

結局、予約を完了するまでに1時間くらいかかってしまいました。
明日の午後電話がかかってくるので、仮に無事運用できるようになるとしても、それは明後日からになりそうです。
面倒で億劫でしたが、今日も一つ前進できてよかったです。