ふるさと納税のポイントの1つは、寄付総額のうち2,000円は戻ってこないということ。


だから、考えようによってはふるさと納税によって2,000円を支出した、と言うことにもなるわけです。


過去2回の私の実績で振り返ります。




【寄付金額目安】

年収がバレそうですが、だいたいでいうと、私の寄付額上限はだいたい7万円くらい。

ただ、冬のボーナスなど不特定要素があるので、5万円くらいを目安にやってます。


1回目

ティッシュボックス5箱×12個 19,000円

リポビタンD50本                  20,000円

日清キャノーラ油8本     15,000円

合計              54,000円


狙いとしては、普段から買っているものを選ぶというスタンスにしたのが、1回目の特徴です。


ざっくりですが、普通に購入すると……。


ティッシュボックス5箱×12個 4,200円

リポビタンD50本                  6,000円

日清キャノーラ油8本     6,500円

合計              16,700円


※価格は参考ですが、結果的に2,000円で16,700円分の買い物ができたことになります。

本当は、奥さんにこれを選ぶから2,000円ちょうだい、と言いたかったんですが、なんとなく言い出せない雰囲気で、結局いつもなら家計費から買ってもらってる日用品を、自分のお金2,000円を使って買った形になっちゃいました。


これはこれで家としてはプラスなんですけどね。



2回目

トレーニングベンチ      35,000円

サーキュレーター扇風機    21,000円

合計             56,000円


1回目の反省を踏まえて、自分が欲しいモノを選んだのが特徴です。

場合によっては、【ふるさと納税がなければ買わずに我慢していたモノ】になってしまう可能性があり、そうなると、キャッシュベースで2,000円のマイナスという感覚になるリスクもあります。要するに、無駄遣いになるかもってことですね。


トレーニングベンチ      12,000円

サーキュレーター扇風機    7,500円

合計             19,500円


※こちらも価格は参考ですが、実質17,500円のプラスとなりました。

扇風機は自分の部屋に置き絶賛稼働。

トレーニングベンチは無駄遣いにならないよう、今のところ頑張って使ってます。




気の早い話だけど、来年は柳刃包丁を貰おうかな、と考えています。