はじめまして。


ファイナンシャルプランナーと名乗る上での法整備は特にないんですよね。



ですから、今日から【ファイナンシャルプランナー】と自称すれば、なれるのです。


私は、日本ファイナンシャルプランナー協会の実施する技能検定で合格した、3級ファイナンシャル・プランニング技能士ですが、ほかにも金融財政事情研究所が主催する同様資格もあります。




どちらでも取得しても、同様の資格となります。

合格証書には、両者の記名・押印があります。






ファイナンシャルプランナーとして、何かしらの活動をするのであれば、その活動に必要な知識などがあればよく、特に資格の義務はありません。


一方で、ある程度幅広くお金のことを勉強したいならば、FP3級はおすすめです。


他人に対しての効力は期待できませんが、株や新NISA、保険や相続などの基本知識が身につきます。


ふるさと納税に興味があるけど踏み出せない人や、これから自宅やマンションの購入を検討される人も知っていて損はないでしょう。


受験資格もありません。

年3回、試験があるのも嬉しいですね。


勉強だけでもいいですが、個人的には試験があると目標ができて継続するモチベーションになりますし、合格という明確な結果は、自信や満足感に繋がりました。


いくつになっても新しいことにチャレンジするのはいいことです!!