ファイナンシャルプランナーのふくしまかかなみです。

 

今日から子どもの学校も始まり、完全に日常がもどってきましたが

お正月に食べ過ぎてしまい、体重だけはもどっていないのが予定外です・・・。

 

「一年の計は元旦にあり」という言葉がありますが、

今年1年にどんな大きな支出があるか、お金の予定を立てておくと

心のゆとりをもって1年を過ごすことができますよ。

 

 

 

1年の計画といえば、私が育った宮崎県清武町(現在は宮崎市)では

安井息軒(やすいそっけん)先生という江戸時代の儒学者がいて

小中学校には銅像があり、登下校の際には「おはようございます」とか

「さようなら」と銅像にお辞儀をしていた記憶があります。

 

その安井息軒先生の教えの中に「三計の教え」というのがありました。

 

一日の計は朝にあり。

一年の計は春(元旦)にあり。

一生の計は少壮(少年時代)の時にあり。

 

似たような言葉は他にもありますが

子どものころはよく目にしていたので、

元旦になると思いだす教えです。

 

予算の立て方ってどうすればいいの?

というかたには、

ホームページに家計の年間予算についてかいていますので

ぜひご覧くださいね。

1年の始まりには家計の「年間予算」を立てよう。

家計とライフプランのFP相談
ファイナンシャルプランナー 

ふくしまかなみ