こんにちは。ファイナンシャルプランナーの福島佳奈美です。

東京の私立大学である、青山学院大学が、地方出身者向けの給付型奨学金、「地の塩、世の光奨学金」 を新設しました。

年間50万円を4年間、合計200万円です。しかも、全入学者の1割程度にあたる350人に給付というので、かなり大規模な奨学金ですよね。
首都圏外からの入学者を対象に、入学時の成績や親の収入を考慮して決定し、毎年進級時に継続審査をおこなうそうです。
しかも、合格と同時に給付がきまる、「予約型」です。これは、かなり使いやすい奨学金だと思います。
”入学後に申し込み”だと、奨学金を受けられるかどうかわからない。
そんな状態で学費が高く、しかも物価の高い東京の私立大学に入学することをためらう学生は多いはずです。

国立大の学費は4年間で約250万円。学費が高い私立大学の学費は、学部にもよりますが400万から500万程度。
青山学院大学に新設された奨学金を受けられるとすれば、実質的に国立大の学費と同じくらいになることにビックリマーク

法政大学でも、同様の「チャレンジ法政奨学金」 を新設。
こちらは、文系学部で1年目が年額38万、2年目以降が年額20万。
理系学部では1年目が43万円、2年目以降が年額25万円。
1年目は入学前に採用が決定し、入学後に給付。2年目以降は、もう一度申請して認められることで最大4年間の給付が可能だということです。200名の採用予定です。

少子化の時代、大学も続々と独自の対策を行っていますね。
他にも新設奨学金があるので、またご紹介しますね。