こんにちは。ファイナンシャルプランナーの福島佳奈美です。


今日で夏休みも終わり・・・というご家庭も多いのでしょうか。


我が家は2学期制の学区ですので、すでに学校は始まっています。


四日市にいた時は3学期制でしたので、2学期制は久しぶり。


でも、この地区も来年度は3学期制に戻るとのこと。


2学期制だと一回の定期テストの範囲も広くなって負担になるし、


やはり、夏休み前に成績表をもらって、学力の弱いところを強化するのがいいですよね。


特に受験生は・・・・。ちなみに、親や学校へのアンケートだと先生だけが2学期制に賛成の割合が多かったとか。テスト作成や採点の負担が大きいですからね。先生の事務負担を減らす対策も必要では?


さて、先日、代々木ゼミナールが事業を大幅に縮小し、20校も廃止にする上、全国模試も廃止にするというニュースがありました。


少子化だけが原因ではないでしょう。推薦やAO入試で入学する学生の割合が増えていき、きめ細かな受験指導が求められている時代になっているのでは・・・。


多くの受験生が受けるセンター試験も、5年後をめどに「達成度テスト」へ移行するというニュースも出ています。


おそらく、うちの下の子は、「達成度テスト」を受ける世代になると思います。


入試制度が大きく変わると、受験生の負担も増えますし、偏差値や難易度などの「情報」も混乱するでしょう。親としても心配ですよね。これからの動きにも気を付けたいと思います。


この時期、大学のオープンキャンパスも数多く開催されているようですし、AO入試も始まっています。


入学が決まると、2週間後や、20日以内といった、早い時期に入学金や授業料を納める必要が出てきます。


3月や4月に用意すればいいというものではないので、親としてはしっかりとお金の準備もしておきましょう!