朝起きると窓ガラスがダラダラ![]()
結露は本当にやっかいです
なぜ結露が発生するのか![]()
結露の元は空気に含まれる水分=湿気です![]()
気温が高いと空気はいっぱい水分を保つことができ、反対に気温が低いと空気は水分を保っていられなくなる為、冬は乾燥しがちになります![]()
室内には水分を放出するものがいっぱい![]()
水槽、観葉植物、キッチン、人間など多くの水分が空気中に放出されています![]()
室内は暖房が入っていて気温が高いので、水分は空気中に保たれていますが、その水分を含んだ空気が窓ガラスや暖房の入っていない部屋など温度差のあるところでは、一気に気温が下がる為、冷えた空気は水分を放出してしまいます
これが窓ガラスに水滴として付着する結露の正体です![]()
つまり、結露を出さないようにする為には、
余分な水分(湿気)を出さない
家の中の温度差を少なくする
空気を常に動かし、よどませない
ことがポイントです
普通の家の場合、家の中と外気の温度差が激しい時には、窓や壁を通して室内側に冷気(暖気)が伝わってきます。特に壁の内部の断熱材の部分に温度差が生じると、壁の中に結露が生じ、やがては木材を腐らせることにもなりかねません
ということで、結露の発生をなくすためには、室内どこでも一定の温度であることが望ましいということになります![]()
そうなると、やはり高気密・高断熱の家、さらに言うと、FPの家が良いんですよね~
FPの家では、室内に一定の空気を取り込むよう、24時間計画換気が絶対条件なので、この換気によって室内の余分な湿気も外に排出することができます![]()
高気密・高断熱で24時間計画のFPの家で、結露の発生しにくい快適な暮らしをしましょう
スタッフN![]()