【超最新情報】SBI証券の「FIDO」認証!ジュニアNISAは?緊急利用停止の設定は? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。



● 【超最新情報】SBI証券の「FIDO」認証!ジュニアNISAは?緊急利用停止の設定は?

SBI証券 5/9付の最新情報は、後半にお伝えします!

お金と人生まるごと相談FP・算命学鑑定士の木村久美です。

夜寝ている間に布団をバーン!と、はいでいたようで・・今朝は喉が痛く、久々に風邪薬を飲みました。

気温差が昼夜、だいぶありますので、お気をつけくださいね^^

くまたん

クミたんは寝相悪いもんね。ぷぷ笑

 


くみちゃん先生

シッ言わないの!!

 


さて・・笑。

証券口座の乗っ取り、不正取引が大きな問題となっています。

セキュリティ設定はお済みですか?^^

まだの場合、今すぐ!やっておいてくださいね。

証券口座での運用は、お金を増やすことが目的です。トラブルにあうと、大きな被害になりやすいです(><;)

セキュリティ設定で、よくいただく質問の一つが、SBI証券の「FIDO認証」です。


SBI証券より

トップページに、今こういった表示がされています。



ふぃ・・FIDO認証って何!?

 


と思いますよね。聞き慣れない言葉ですものね^^;


スマホアプリを使っている人が対象になりますよ

 


SBI証券は複数のアプリがあるのも、混乱を招いているかもしれません。

「FIDO認証が、どのアプリと、どう関係しているわけ!?」となりやすいのですね^^;

SBI証券は、いろんなアプリがあります。セキュリティの総括が、「スマートアプリ」になります。



「スマートアプリ」でセキュリティ設定をしておくことで、ほかのアプリのセキュリティも自動ではたらくようになります。


では、設定方法をお話しますね!

 


まず、このアプリを開きます。スマホにない場合は、Google Play、App Storeからダウンロードをお願いします。


SBI証券より

このアプリをタップ。FIDO認証がお済みでない場合は、ログイン後に、次の画面がでてきます。



「FIDO(スマホ認証)を設定する」をタップ



ユーザーネームとログインパスワードを入力し、「次へ」をタップ



登録メールアドレスと取引パスワードを入力し「送信」する



登録メールアドレス宛に認証コードのメールが届きます。

「認証方法の選択」をタップ



認証コードを入力した後、承認方法の選択を行います。

1、生体認証+パスコードを登録する

→生体認証とは、指紋認証、顔認証などのことです。

御本人しか利用できないようにするために、個人特定がしやすいので、こちらが推奨とされています。

2、パスコードのみを登録する

→6桁のパスコードを登録し、その番号で都度ログインする流れです。



案内された方法で、登録を進めます。

これで、スマートアプリの初期設定(認証登録)完了なのダ!

 




この後は、「かんたん積立アプリ」などを使うときに、自動で、上記のスマートアプリが起動し、本人確認が行われるようにります。

【注意】
セキュリティ設定を終えたから安心と、「スマートアプリ」を消さないようにお願いしますね^^



【質問コーナー】

先日、旧ジュニアNISAを利用中の方より、質問をいただきました。

FIDO認証は、デバイス(I-phoneなどの端末のこと)1台につき、1人分の設定になります。

そうなると、

親御さんが開設している、ジュニアNISAなど、お子様の口座はどうなるの?

と思うかもしれません。

ふだん「パソコンで利用している場合」は、お子様用に、べつに端末を用意して設定しなくてもよいのでは、と思います。

ここでは、セキュリティ設定がテーマです。

その観点でお話すると、SBI証券に連絡して、

「売買の制約をかけて、出金ロックをかけるのも有」

と思っています。

取引したいときに、SBI証券に連絡して行う、ということですね^^

手間はかかりますが、お子様口座は頻繁に売買をしたり、出金しないのであれば、そのやり方で口座を守る方法もあります。

参考になさってくださいね^^


〜SBI証券 最新情報(5月9日付)〜

スマートフォンの紛失・盗難時や、不正アクセスの疑いがある場合は、

ご自身で、SBI証券ログインを制御する設定、解除が行えるようになりました。

こちらは、スマホ画面になりますが、パソコン画面でも設定できます!

「サービス案内」から、指定のリンクをタップ



「ログイン一時利用停止設定」をタップ

 

次の画面で、



下にスクロールし、チェックをいれ、取引パスワードを入れ「利用停止申込」をする。



設定を解除したい場合は、「設定解除」をタップ



入力を進め、登録するだけです^^



緊急時に、カスタマーセンターが時間外!という心配がなくなりますね。

情報として、知っておくとよいと思います^^

安全に、そして効率よく増やしていきましょう。