● 子どものお金の見方が変わる!?親子で楽しむマネー教育のススメ

お金と人生まるごと相談FP・算命学鑑定士、木村久美です。
効率的な貯め方がわかり、実践できるようになると、
「子どもにもお金と仲良くなってほしい」
という気持ちが湧いてくるのは自然なことです。
しかし、「じゃあ具体的にどう教えたらいいのか?」と、悩んでしまうかもしれません。
大丈夫です!楽しく学んでいただける方法がありますよ^^

先日、くまたんサロンのメンバーさまから「中学生向けのレッスンをしてほしい」とメッセージをいただきました。
周りのお子さまのお金の使い方で、親御さんが困っている話を聞き、不安に感じたそうです。
お金と良い関係を築けるかどうか。それが将来に大きく影響することがあるかもしれないな、と感じています。
詐欺や強盗、最近ではコメ泥棒など、お金に目がくらんで犯罪を犯してしまう方が増えているのは、なぜなのでしょうか。
私は「お金は愛情が込められたもの」という見え方ができないまま大人になってしまったことも要因のひとつではないかと考えています。
お金を「単なるモノ」や「儲けてなんぼ」のように見てしまうと、「大切に育てる」という視点は持てなくなります。
お金のその先にある、より深い価値にも、意識を向けられる人に育ってほしい。誰しも、きっと、そう思いますよね^^
そこで私は、メンバーさまのご依頼を受け、コンテンツ作成に取り掛かりました。そして、お子さま向けのレッスンを開催しました。
レッスン後、お母さまから嬉しいメッセージが届きました。ご紹介いたしますね^^

こちらこそありがとうございました!
第一声に『楽しかった』と言われました。
お小遣いが欲しいとか、それには何を手伝うとか、色々交渉中です
第一声に『楽しかった』と言われました。
お小遣いが欲しいとか、それには何を手伝うとか、色々交渉中です
ご兄弟で参加されたレッスンは、私もワイワイと楽しい時間でした〜\(^o^)/
レッスンでは、そもそもお金とはどんな存在で、どんな役割を持っているのかをお話ししました。

例えば、今この瞬間も、
・美味しいご飯が食べられること
・電気のついた快適な部屋で過ごせること
・文房具を使って学校で勉強できること
・友だちとコンビニのお菓子を食べながらおしゃべりできること
これらは、なぜ出来るのか?また、
・コンビニで買ったペットボトルのお金は、どこへ行くのか?
お金が日本だけでなく世界を巡り、さまざまな人の役に立ち、そして自分のもとへ還ってくるという「循環の素晴らしさ」を伝えました。
これはお金を単なる「モノ」としてではなく、「生き物のような存在」として感じるきっかけになります。
そうか。お金は、こんな風にいろんな人のところに行って、かえってくるんだなぁ。
と、イメージを膨らませて、想像豊かに考えてくれます。
レッスンでは他にも、「じょうずにお金が貯まるおこづかい帳」の使い方を一緒に考えたり、

「どんな時に、どうお金を使う?」というテーマで楽しいワークを行いました。

大切なのは、お金に対して、さまざまな視点を養うことです。
あとは教えなくても、お子さま自らが積極的に考え、行動してくれるようになります^^
現代はネット動画など、受け身の環境が増えています。
子どもの頃から自分で考え行動する力が育まれる。
それにより色んな場面で気づきのアンテナが立ち、自立心の成長につながると感じています。
今回レッスンを受けたご家庭では、お手伝いをすることでお小遣いを得る仕組みを取り入れているそうです。
これは立派な「労働」と「対価」の学びになりますね。
そうして得たお金をどう使い、どう貯めていくか?
その過程を考えることも子どもたちにとっては楽しい経験になります。
嬉しいことに、レッスン後すぐに
「お金を貯めるボックスを用意したい!」
と、みずから行動を起こされたとのことです!
私たちは共通用語で「〇〇ボックス」と呼んでいます。うふ♡
何歳からでも、「お金は生き物のよう」であることは伝えられますし、
子どもさん自身が気づいて、動き出してくれるようになります。
そんなお手伝いができることを、とても光栄に思います!!
これからのお子さまたちの成長が楽しみです。
「こんなに貯まったよ〜!」というご報告も心待ちにしています♪
「うちの子にもお金との良い関係を築いてほしい」
という場合は、毎週第4木曜日の20時から開催している、「中学生向けレッスン」にどうぞお越しくださいませ。
親子で、お金の話をワイワイ楽しめる時間になりますよ♪
子どもたちの未来は「どんなお金の見方をするのか」という教育の有無により、大きく変わることもあると思います。
お金との上手な付き合い方が分かるようになりますよ^^