● 「新NISAの始め時が悪かったでしょうか?暴落でマイナス・・最悪です」
こんにちは、木村久美です。
今日は、昨夜のくまたんサロンの、米国債セミナー動画の編集をしていました^^
さてさて。
相場の乱高下が続いています。アメリカの代表的なチャートをみてみましょう。
(S&P500というものを引用しています)
今年はじめからの動きをみると、このように下がっています。

楽天証券より
昨年より、NISA制度がリニューアルしました。
国を上げて取り組んでいる制度です。最近では、テレビ番組でも取り上げるところが増えてきています。
そういった盛り上がりを受けて、新NISAを始められている方もいらっしゃるでしょう。
そのなか、こういった不安なお声が増えているようです。
新NISAの始め時が悪かったでしょうか?
毎月貯金できるぎりぎりの額70,000円新NISAに投資していましたが、
トランプ政権の株価暴落でマイナスになりました・・・最悪です。
損切はしないのが原則とは分かってますが、このまま寝かせておいても良いのでしょうか?
毎月貯金できるぎりぎりの額70,000円新NISAに投資していましたが、
トランプ政権の株価暴落でマイナスになりました・・・最悪です。
損切はしないのが原則とは分かってますが、このまま寝かせておいても良いのでしょうか?
投資に変動はつきものとはいえ、このような状態が続くと、不安になりますよね。
「始めるタイミングを間違えてしまったのではないか?」
という思いがよぎってしまうとお気持ち、とても分かります。
でも、大丈夫ですよ^^
ご存知かもしれませんが、NISAの基本は「長期・積立・分散」です。

株価の上下に一喜一憂することなく、コツコツ続けることが大切です。
今は株価が下がっているかもしれませんが、これは「安く買えるチャンス」とも言えます。
投資を始めたばかりの頃に株価が下がるのは、実は悪いことではありません。
むしろ、安く買える時期にたくさん仕込んでおけば、将来のリターンが大きくなる可能性があるのです。
また、「損切りしないのが原則」と言われるのは、短期で売買を繰り返すと、マイナスを確定させてしまうためです。
長期目線で見ると、今の下落は、ただの通過点と見ることが可能です。
先ほどのグラフを、期間を広げてみてみましょう。
運用期間が5年ですと、こうなります。

小刻みに上がったり下がったりを繰り返しながら、
全体的に、右肩上がりに動いていることが分かりますよね^^
>このまま寝かせておいても良いのでしょうか?
答えは、YESです^^
気にしすぎずに、放置するのが正解といえます。
新NISAは、10年、20年と長く続けることで、効果を発揮しやすくなります。
「今は安く仕込めてラッキー\(^o^)/」
くらいの気持ちで、淡々と積み立てを続けていきましょう^^
「うーん・・なかなかそういった気持ちになれない」
ということも、場合によってはあります。
これは気にする必要はありません。人それぞれ個性や考え方が違うように、投資との向き合い方も違うものなのです^^
今お持ちの商品が、リスクが高いものであるかもしれません。
その場合の対策は、とてもシンプルです。
値動きが緩やかなものを、一緒にもっていくことです。
たとえば、外国債券があります。オレンジ色のグラフです。

外国株式がおおきく下がっている中、外国債券は違う動きをしていますよね。
あわせ持つことで、値動きを緩やかにすることが可能になるのです。
下がり幅が小さくなれば、マイナスの幅も小さくなってくれます。
「これなら、気にせずに続けられる」
となりやすくなるわけです^^
投資の目的は、お金を増やすことだと思います。
しかし、その部分に気持ちが持っていかれてしまうと、相場が下がった時に、
気持ちの安定さが保てなくなることがあります。
それで売ってしまっては、せっかくの投資がもったいないですよね^^
長期投資で一番大事なのは、メンタル面です。
あなたも、メンタルを上手に操れるようになりますよ^^