【業務連絡】iDeCoが改悪!?忙しくてもサクッと分かる!ポイント解説 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。



● 【業務連絡】iDeCoが改悪!?忙しくてもサクッと分かる!ポイント解説

こんにちは、木村久美です。

\積み立てながら、税金までおトクになる!/

と大人気なのが、iDeCoです^^


https://www.ideco-koushiki.jp/

積み立てをしながら、最低でも、15%以上の節税が可能です。

この場合、月2万円の積立で、年3万6000円の税金がおトクになる、ということです。大きいですよね^^

そのiDeCoで、実は、おおきな改正がありそうです・・。

令和7年度税制改正大綱というものが、財務省から発表されています。


財務省より

iDeCoは、受け取る時もおトクなルールがあるのですが、

それが縮小するようです(汗)

退職金とiDeCoを、どう受け取るのが良いのか?

出口戦略を描いている場合は、見直しが必要な場合もあります。

税制改正大綱は、89ページもあります^^;が、読まなくても大丈夫ですよ!

1分で分かるよう、「くまたんFPマネーコンサル」に、まとめました。



くまたんメンバーさまは、「最新マネーコラム」の欄を、ご覧くださいね。



皆様お忙しい方ばかりです。押さえるべき点がサクッと分かるよう、図解でまとめています。



一般情報だけを仕入れて「ふぅ〜ん・・」と終わらないのが、このサロンです^^

・そもそも、iDeCoは取り入れるべきなのか?

→ 住宅ローン控除がある場合は、節税効果が薄まる、もしくは、ない場合もあります。

・退職金があるけど、出口戦略をどう考えたらいいのか

→ これは個別に回答が大きく分かれるところです。

来月の生配信ミニセミナーは、このテーマで、もっと踏み込んだ内容の解説をします。

退職金がある場合で、ある勤続年数を例に、シミュレーションしていきます。

「我が家の場合は、どう対応したらいいですか?」と直接聞くこともできます。

マネー掲示板で、好きな時に聞いていただいても大丈夫です^^

最新情報を、時間を取られることなく、分かりやすく入手できます。

個別の疑問も解消できるので、一石二鳥です^^