こんにちは、木村久美です。
お子さま向けの資産形成法に、ジュニアNISA、というものがあります。
お金がいくら増えても、税金は、ゼロ円です。
親御さんと、非課税額が、別々になります。その分、親子で、おトクに資産形成が可能になるということです。
ひとつ残念なのが、開設できるのが、今年迄なのです。
その後、お子様が、18歳になるまで、運用だけを続けることが出来ます。
さて、最近、次のような質問を受ける機会が増えてきました。

私は投資初心者ですが、資産形成の大切さを感じ始めるようになりました。
そんな中、ジュニアNISAの存在を知り、子供にプレゼント、かつ金融リテラシーを育みたいと思うようになりました。
どんな運用の仕方をしたら良いのでしょうか。
そんな中、ジュニアNISAの存在を知り、子供にプレゼント、かつ金融リテラシーを育みたいと思うようになりました。
どんな運用の仕方をしたら良いのでしょうか。
投資のため、この運用が正解!という答えはないのですが、クライアント様で多いのが、
親御さんと同じ運用をされているケースです。
国内外の、株式と債券を、組み合わせる方法です。
増える性質といえば、株式になります。10代から保有すれば、数十年後には、ものすごく増える可能性があるかもしれません。
一方、債券は、それほど増える性質ではありません。が、日常において、大切な存在です。
債券を買ったお金は、どこに行くかというと、、たとえば、公園を整備したり、新しく橋をつくったり、暮らしやすさの向上に繋がってくれます。
さまざまな分野に投資をすることで、その恩恵が広く受けられるようになる、ということです。
世の中の動きと、ご自身のお金が、どう繋がっているのかを、学ぶことができます。
その後、お子様の手で運用をされるようになった時に、たとえば、株式100%にしたい、と言われる場合があるかもしれません。
ご自身のリスク許容度を理解した上ですから、それなら親御さんも不安はないかもしれません。
これが、逆のパターンになると、
・どんな比率で分散投資をすればいいのか
・受け取る時は、どう対処すればいいのか
混乱が生じる可能性が高まります。
運用の基本が理解できていれば、こういった悩みが起きにくくなるということです。
お子様にプレゼントするための、ジュニアNISA活用法は、セミナーの質疑応答や、懇親会で、どんどん聞いてくださいね。
直接質問いただける場が、もっとも解決が早いです。
金融リテラシーを育む運用が、始められますよ^^
1日2分のマネーレッスン♪無料レポートプレゼント

初心者もカンタン!貯金が、どんどん増えるレッスン