43歳会社員、年収470万円です。退職金代わりにイデコはどうなのでしょうか。 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 43歳会社員、年収470万円です。退職金代わりにイデコはどうなのでしょうか。

こんにちは、木村久美です。

40代になり、老後資金への意識が高まるケースが増えています。

3年前の、老後資金2000万円問題がキッカケ、という方も少なくありません。

会社員の方から、次のようなご質問をいただきました。



43歳会社員、年収470万円です。

会社に退職金制度がなく、将来のことを考え貯めておいたほうがいいよね、と考えるようになりました。

そこで、退職金代わりといいますか、イデコを検討しています。

近所の銀行でいいのか、一度ちゃんと探してみたほうがいいのか。

増やすとなったらどんな商品を選べばいいのか、全然わかりません(・・;)

こんな状態でも、イデコを選んだほうがいいのでしょうか。

どれくらいメリットがあるのか、ぼんやりしか分かりません。

退職金代わり、老後資金づくりと考える場合、イデコが最強です^^

毎年の税金がおトクにできますし、増やすことも期待できます。

質問者さまの場合、所得税と住民税をあわせて、30%分の税金がやすくなります。

たとえば、イデコで、月2万円積立するとしますね。

すると、年7万2000円も、税金がおトクになります。

60歳まで継続できれば、122万円以上になってくれます。かなり大きいですよね^^

さらに、イデコは、投資信託を使って増やすことも可能です。

金融の世界では、投資信託でながく運用することで、5%ほどの収益が期待できると言われています。

60歳まで積み立てると、408万円です。

それが、636万円ほどになってくれるでしょう。

税金がおトクにできて、増やすことも期待できる。これが、イデコの魅力です^^

ただ、どの金融機関(運営管理機関)をえらんでも、同じ手取りになるかというと、実はそうではないのです。

たとえば、手数料です。金融機関によって、毎月引かれる手数料が違います。

一番安いところと、高いところでは、3倍も違います。

その手数料の差は、17年間で、8万円以上にもなるのです。

そのため、ご近所の金融機関、という選び方ではなく、手数料が低いところから選ぶ、というのも1つの方法ですよ^^

商品えらびも、金融機関によって扱いが異なります。その分、増え方に影響することがあります。

投資信託は投資商品ですので、キホンは理解しておいたほうがいいです。

イデコは、こちらで完全網羅できますよ。

「超初心者のための月5000円から始めるイデコ攻略法セミナーDVD、オンライン動画」

断片的な情報は、収集するのに時間がかかります。それでいて、本当に必要などうか、初心者目線では判断がむずかしいことがあります。

こちらで、本当に必要な情報が、入手できます。じょうずな資産形成が、期待できるようになりますよ。

セミナーは、先月東京で開催しました。その模様を、DVDと動画に編集し、リリースいたします。

発売開始は、9月27日です。

年内に、イデコデビュー!できるようになりますよ^^





1日2分のマネーレッスン♪無料レポートプレゼント
「知識ゼロから3000万円貯めた、ヒミツの体験談」


 初心者もカンタン!貯金が、どんどん増えるレッスン
FPフリージア 木村久美

はじめての資産運用10日間無料メール講座
初心者向け資産運用セミナーDVD
 イデコとつみたてNISAを完全攻略!
NISAで税金0円!完全攻略セミナーDVD
 一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAを完全マスター!新NISAにも対応
メニュー
お客様の声
団体・企業さま向け講師派遣
お問合せ

北海道、宮城、栃木、山形、東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨、静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、岡山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。

銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な貯蓄法をアドバイスさせていただいております。