36歳会社員。ドル建て保険、つみたてNISA、イデコでまよっています。 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 36歳会社員。ドル建て保険、つみたてNISA、イデコでまよっています。

こんばんは、木村久美です。お金を増やすために、注目されている貯蓄法が、3つあります。

・貯蓄型保険
・つみたてNISA

・イデコ

貯蓄型保険は、とくに、ドル建て保険をすすめられることが、多いようです。

 

 

36歳会社員です。

昨年、マイホームを購入しました。住宅ローンを返済中です。

妻も会社員で、現在、産休中です。

育休が終われば復帰予定ですが、収入は減ると思います。

先日保険の見直しにいったときに、積立変動型終身保険ドルスマートSをすすめられました。

調べると、保険と貯蓄は分けたほうがいいというのを見て、契約するのはやめようかと思っていますが、、。

貯蓄が少なく、つみたてNISAかイデコを検討しています。

この3つで、どれを選んだらいいか教えていただきたいです。

 

ドルスマートSは、積立利率が、年2.5%最低保証されています。

円預金では考えられない、高利率ですよね。^^

しかし、お金をつかうときは、ドルではなく、円だと思います。

受け取るときに、為替の影響を受けます。

円安ならよいのですが、円高だと、想定以上に、お金が少ないことが考えられるわけです。

それに、死亡保障がついているため、その分の経費が、かかっています。

つまり、お金を増やそうと思ったら、あまり効率がよくありません。

ドルスマートSは、アメリカの債券で、運用されています。

ということは、純粋に、アメリカの債券で運用すれば、余計な手数料が引かれないことになります。

また、死亡保険は、お子さんが社会人になるまでを手厚くしたいと、考えられるケースが多いです。

その場合、収入保障保険が、必要な保障を得ながら、保険料を安く抑えることができますよ。^^

では、貯蓄の話にもどりますね。

つみたてNISAとイデコの、おおきな違いは、引き出し制限です。

つみたてNISAは、いつでも引き出しできます。が、イデコは、60歳まで引き出しができません。

貯蓄をはじめるときは、お金を引き出すことは、考えていらっしゃらないかもしれません。

ただ、予想している、引き出し時期以外に、お金が必要になるケースも、あります。

たとえば、お子さんが、いろんなことに興味をもち、習い事を掛け持ちしたり、遠征合宿が続いたり、また留学したいと言えば、親としてはできるだけ叶えてあげたいと思われるでしょう。

あるいは、ご病気になったり、親御さんの介護など、不測の事態も、あり得るわけですよね。

そのようなときに、つみたてNISAは、いつでも引き出しができます。

貯蓄型保険のように、ペナルティは、ありません。

一方、イデコは、所得税や住民税がやすくなるメリットがあります。

 

ただ、住宅ローン控除によっては、イデコを最大限に活かせないこともあります。


そのため、いまは、使い勝手について考えられるのが、よいのではないでしょうか。^^

さて、つみたてNISAとイデコは、いずれも、お金を増やすために、投資信託をつかいます。

運用初心者こそ、しっかり押さえておきたいポイントが、4つあります。

それが分かれば、安心して、利用できるようになりますよ。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。