37歳シングルマザーです。加入しておきたい生命保険、学資保険とは? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 37歳シングルマザーです。加入しておきたい生命保険、学資保険とは?

 

こんばんは、木村久美です。シングルマザーの方は、育児、家事、お仕事にと日々お忙しくされていらっしゃると思います。

 

その中、もし自分に万一のことがあったら?と、ふと考えられるかもしれません。

 

子どもが安心して生活できるように、どう備えていったらよいのでしょうか?

 

 

37歳のシングルマザーで、3歳の娘がいます。

 

最近やっと生活が落ち着いてきたので、万が一の時を考えて、生命保険と学資保険を考えています。

 

どういった保険に入るのがよいのでしょうか?

 

保険商品はたくさんあるので、どう選んだらよいのか迷ってしまいますよね。

 

はじめに、公的制度を、かんがえていきましょう。^^

 

国の遺族年金制度を、ご存じでしょうか。 

 

万一お亡くなりになった時に、お子さまの生活を支えるための制度です。

 

厚生年金にご加入の場合、お子さまの口座に月13万円ほどが振り込まれます。 

 

そこから不足すると思われる金額を、収入保障保険で補うと、保険料を抑えることができますよ。 

 

あなたが非喫煙者でしたら、三井住友海上あいおい生命が、候補になります。

 

月に15万円受取れるタイプだと、保険料は、月2085円です。

 

この金額で、お子さんが社会人になるまで、保障してくれます。 

 

次に、教育資金を、かんがえていきましょう。

 

大学資金は、いくらぐらいを、想定していらっしゃいますか?^^ 

 

文部科学省の調査では、国立大学は250万円、私立文系は400万円ほどが必要と言われています。 

 

通学や、一人暮らしを想定すれば、ある程度、多めに備えておいたほうがよいかもしれません。

 

学資保険の返戻率が良いところだと、明治安田生命のつみたて学資などがあります。 

 

その返戻率は、102%ほどです。 

 

仮に、18歳までの14年間、400万円目標で積立てるとしますね。 

 

すると、月2万5千円ほどの積立が必要です。 

 

この金額の積立が可能でしたら、学資保険を選ばれてもよいと思います。 

 

それがもし難しいようでしたら、投資信託も、選択肢になります。

 

金融の世界では、投資信託でながく運用することで、平均5%ほどの収益が期待できると言われています。

 

すると、積立額は、月1万7千円になります。

 

ある程度高い金利で運用できれば、積立額を抑えることが、可能になるのです。

 

あるいは、学資保険と、投資信託の併用も、できます。

 

目標に合わせて、検討されてみては、いかがでしょうか。^^

 

投資信託のキホンは、こちらに分かりやすくまとめています。

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。