コロナで廃業リタイアし、
老後のために趣味と実益を兼ねて
FP試験(CFP)にチャレンジ中の

えふぴー爺さんです。(^o^)ゞ



CFP試験の最後の難関と言われている、

「金融資産運用設計」を勉強しはじめたんですが、


※ラスボスに関してはこちらのブログを・・・
ラスボス攻略できるかな・・・


金融。。。

ムズい、、、

ムズすぎる、、、






はてなマーク(?)飛びまくりです。


までも、やると決めたからには、

気合で乗り切りたいと思います!




ところで、還暦で勉強をはじめて、

つらいな~と思う事がいくつかあります。



まずは、理解力の低下。。。

もうしょうが無いですね。f(^^;) ポリポリ

ゆっくり少しずつクリアしてくしかありません。



指がまともに動かない。。。

FP試験は3級、2級、CFPと

上位の試験に行くに従って、

計算問題がどんどん複雑に難しくなります。



電卓を使用可能なので、

電卓でガシガシ計算するんですが、



指が追いつかない。。。

ブログなんか書いている時、

パソコンのタイプミスは日常茶飯ですが、



電卓の打ち間違えは、

試験問題の誤回答に直結するので、

ヘ(><#)ノ アイタッ またやっちった。。。

なんて思う事がしょっちゅうあります。^^;



そして一番のネックは。。。 老眼・・・

還暦にもなると細かい文字は

罰ゲームかと思うくらい読むのがつらい。。。



読むだけで時間とってしまうので、

試験の時は冷や汗カキカキ受験しております。。。



そんな還暦えふぴー老眼爺さんに、

1年ほどまえに、母から教えて貰った、

強い味方をご紹介します!


自分で老眼の度を調整できる老眼鏡です。
 

 

 


アマゾンサイト
 

 



老眼鏡は100均なんかでも安く購入できますが、

度が決まった老眼鏡は、

少しの距離の差で見えづらくなり、

老眼鏡の度数に合わせて本や新聞までの

距離を調整する

そんな感じだと思いますが、



この老眼鏡は「自分で度数を調整できる」ので、

その時の姿勢などによって異なる

読む対象物までの

距離にメガネの度数をあわせる

ことが簡単に出来ます。



高齢者の学習に最適なツールだと思いますので

今日はご紹介させて頂きました♪ (^o^)ゞ


あ! 今日は水曜日!

「コタツがない家」の日ですね!

もう少し勉強がんばってから、

夜はゆっくりドラマ見たいと思います~♪


明日もがんばりまーす!

最後までお読み頂きありがとうございます♪

ではでは、またー^o^♪