コロナで廃業リタイアし、
老後のために趣味と実益を兼ねて
FP試験(CFP)にチャレンジ中の

えふぴー爺さんです。(^o^)ゞ


今日はFP3級の時に私が使った
テキストと問題集と、

FP3級の過去問対策が出来るサイト
(私の中では神サイト)
をご紹介したいと思います♪



その前に「FPの勉強って役に立つの?」



そんな疑問を持たれる方に、

私が実際FPの勉強をして良かったこと、
もっと早くにFP勉強しておけば、、、

そう思った体験を少し書いてみたいと思います。


私は地方在住で、
家族経営の小さな会社を経営してましたが、
コロナの影響をモロに受けて廃業。。。(T^T) 


還暦も近く

長い間ほぼ休み無く働いていたので
多少の蓄えも出来たこともあり、

廃業を機会にリタイアを決意しました。


FPの勉強は廃業後に始めたのですが、
会社の清算手続きやその後色々な手続きの中で、
勉強して良かったと思う事が多々ありました。


実際にはもっと早くに勉強していたら・・・
という事の方が多かったですが、、、



そんな私が経験した、


廃業とリタイア時に役立ったFPの知識を

思いつくところだけ
ちょろっと書き出してみると、



役員退職金の損金算入限度額

退職金の税引き後の手取り額

役員退職金にかかる節税方法

健康保険の任意継続

事業用動産・不動産の
売却にかかる税金の計算及び節税対策

65歳以降の年金の計算

国民年金の任意加入と付加保険料

任意継続後の国民健康保険への切り替え

リタイア後のライフプランニング

などなど、、、


退職金の計算や税金など、
リタイア時に即使える知識が数多くありました。


また健康保険から国民健康保険の切り替えなど、
制度を知らないと保険料に目を回すケースもあります^^;


そんな様々な問題もいざという時、
FPの内容を勉強しておけば、
安心して対応できます。


その他にもFP試験の学習内容は、
若い世代からリタイア後の世代まで、
幅広い知識が体系的に学べます。


今話題の資産運用に関しても多くの学びを得られます。


偉そうに書きましたが、
私もFP試験チャレンジ中の身です^o^;

一緒に勉強仲間募集中です♪
(^o^)人(^o^)



FP試験の第一歩FP3級対策

FP3級で私が使ったテキストと学習方法を紹介します。

【基本テキストと基本問題集】
かなり定番の教科書と問題集です。
このテキストと問題集は全体を掴む感じで学習すると良いです。

あまりここで時間を使いすぎず、
過去問中心に勉強した方が効率が良いです。

教科書をさらっと読む → 該当箇所の問題集を解く。

1、2回やったら、次の過去問サイトでの勉強に移行します。



みんなが欲しかった! FPの教科書 3級


みんなが欲しかった! FPの問題集 3級


【ぜひ伝えたい過去問サイト】

FP3級ドットコム

既にFP試験を勉強されている方にはご存知の方が多いと思いますが、

過去問を効率的に勉強出来るサイトです。

分野ごとに細かく学習出来るので知識が定着しやすいです。
オンラインで選択ボタンをポチポチ押しながら学習できるので、
効率も良く、間違えた問題なども記録できるので効率的。

過去問を回数別にpdfファイルでダウンロードしプリントアウトも出来ます。

最終段階では過去7~10回分を繰り返して、コンスタントに9割以上
とれるようになれば間違いなく合格します。
 

 



【直前対策】

総仕上げと予想問題で万全を期すならこれです。
上記FP3ドットコムの学習でほぼ合格レベルに達しますが、
最後に知識の整理、予想問題で完璧を期すならこの問題集で仕上げると良いと思います。

重要な論点もかなり整理されています。



本試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士3級


FP3級はある程度勉強すればかなり高い確率で合格できると思います。

ただ、FP2級も目指そうと考えている方は、
ここでの学習方法がそのままFP2級にも使えるので、
学習習慣を身につける意味と少しでも知識を定着させるために
しっかり学習に取り組むことをお勧めします。


FP3級に関しては今後、日本FP協会も金財も
CBT試験(コンピュータ試験)に統一されていくようですね。


この辺の情報もお届け出来たらと思います♪


さて、昨日は眠気に勝てず、
ドラマを見逃してしまったので、(笑

夜までしっかり勉強して、

TVerで「セクシー田中さん」を見たいと思います♪
ドラマ楽しい❤

それでは、今日も最後までお読み頂きありがとうございます♪

またね~^o^♪