今日は午前中に姉と母と3人で父のお墓参りに行きました。
今朝は少し肌寒いものの空は青く晴れ渡り、冷たい風も心地よい気持ちの良いお墓参りになりました。
姉と母は、最近リニューアルされた実家で暮らしており、私は妻と息子と共に、そこからほんの数ブロック離れたところに住んでいます。
お墓参りに来て、
久しぶりに家族みんなが揃った、そんな気持ちになれました。
農協でお花を買いお墓も綺麗にお掃除できてスッキリ♪
父も喜んでくれたと思います。(^o^)
姉が最近EV(電気自動車)を購入したので姉の車で行きました。
EVは初めて乗ったのですが、当然なんですがエンジン音もせずとても静かでびっくりしました。
加速もスムーズで、バックミラーがルームミラー型バックモニターなのも感動しました。画像がとても綺麗で見やすい感じ。
新車ということもあり、内装も綺麗で「すごいなー」を連発しながら乗せてもらいました(笑
ちなみに私の車はスズキの軽(スペーシアギア)
姉の家は最近建て替えたということもあり、太陽光パネルがついています。
最近は太陽光パネルのついた家はかなり増えていると思いますが、
太陽光パネルとEVの組み合わせって節約に最強だよなー
なんて思いました。
姉も「充電に時間はかかるけど、普段乗る分には全然問題ないしいいよー」
と言っておりました。
ん~ 素晴らしい。
日本の太陽光パネルの普及率とEVの普及率って、どんな感じなのかな?
と思い、家に帰ってからChatGPT先生に調べてもらいました。
You:日本における太陽光発電の普及率と電気自動車の普及率の最新の情報を調べて下さい。
ChatGPT:
As of 2023, the situation regarding the adoption rates of solar power and electric vehicles (EVs) in Japan is as follows:
Solar Power Adoption: The adoption rate of solar power in Japan reached 10% by 2020, ,,,,,,,
You:日本語でお願いします。。。
というお決まりのフレーズも打ち込み、、、笑
ChatGPT
2023年現在、日本における太陽光発電と電気自動車(EV)の普及状況は以下の通りです:
太陽光発電の普及率: 2020年時点での太陽光発電の普及率は10%に達しています。これは前年の9%からの増加を示しており、太陽光発電システムの価格下落や電気代の上昇が影響しています。
電気自動車(EV)の普及率: 2023年の上半期における普通乗用車のEV普及率は約1.67%で、販売台数は22,857台でした。軽EVも含めると、EVの合計販売台数は48,664台になり、全販売台数に占める割合は約2.38%になっています。
これらの統計データから、日本における持続可能で環境に優しい技術への移行が進んでいることがわかりますが、特に電気自動車の分野ではまだ多くの成長の余地があることも示されています。
ふーん、太陽光はまだそんなもんなんだね、太陽光とEVの組み合わせもこれからどんどん普及していくんだろうなー なんて想像を膨らませた土曜日でした♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
ではでは、またー^o^♪