団体信用生命保険は、略して「団信」(だんしん)と呼ばれることが多く、住宅ローン専門の生命保険のことです。

 

住宅購入資金を借りた人に万が一のことがあった場合や、高度障害の状態になった場合に、生命保険会社が借入残高分の保険金を保険金の受取人になる銀行等の金融機関に支払ってくれます。

 

金融機関はその保険金を借入残高の返済に充てるという仕組みになっています。

 

今回は団信の加入の際に検討すべき項目をいくつかピックアップして簡単に説明していますので、下記リンクよりご覧ください。

 

主な内容は以下の通りです。

・団信に加入するにあたって、別にお金が必要か?
・団信には絶対に加入しないといけないのか?
・団信にはどんな種類があるのか?
・団信の引受保険会社は自分で選べるのか?
・住宅ローンの借り換えをしたら団信はどうなるのか?
・団信の保険料は年齢によって変わるのか?

 

 

自分で作る年金とは?
 
日本では公的年金制度により、すべての人が何かしらの年金を受け取れるようになっています。

しかし、働き方や職業などによって加入する制度が違うので、将来の受取額も大きく異なることがあります。

簡単に図にするとこんな感じになります。

 

土台となる部分は自営業の人は国民年金のみ、会社員・公務員の人は厚生年金が支給されます。

さらに勤務先によっては退職金や企業年金制度が導入されている場合もあり、老後の生活には頼もしい制度です。

しかし、すべての企業でこのような制度が導入されているわけでもありませんので、自助努力で自分自身の年金づくりは必須になってきます。

自助努力と言うことは、自分でお金を出して貯める・増やすという手段を取らないといけません。

人生100年時代と言われる現在では、国も税制などの優遇措置を設けて資産形成の後押しをしています。

代表的な制度と言えば、

個人型確定拠出年金(通称iDeCo:イデコ)

少額投資非課税制度(通称NISA:ニーサ)

などがあります。

古くからあるものとしては保険会社で販売している個人年金保険なども資産形成の手段として活用する人は多いです。

自営業の方には、国民年金基金小規模企業共済などで将来の資産形成をする方法も用意されています。

とにかく、真剣に将来の年金づくり・資産形成を始めるには、まずはライフプランを確認し、場合によっては見直す必要があります。

それにはお金のプロに相談することが一番と思いますが、いきなりプロに相談することに抵抗がある方のために、FPドットコムでは無料のライフプランの自動診断ソフトを提供しています。

まずは診断結果を見て、さらに踏み込んだ相談をご希望の方はお問い合わせください。

経験豊富な専門家をご紹介いたします。

 

 

 

 

 

額保険という保険をご存じでしょうか?

 

通常の生命保険は、保険会社があらかじめ運用利回りを見込んで、保険料や保障額を決めます。

 

そのため、保険会社から契約者に支払われる金額は契約時にすべて決まっています。

 

保険会社の資産運用が上手くいかなくても、保険会社の破綻などがない限りは、契約者との約束である保険金・給付金・解約時の返戻金は必ずもらえるようになっています。

 

一方、変額保険は、死亡保障額は決まっているものの、満期保険金や解約時の返戻金は運用成果により変動します。

 

つまり、運用成果によっては払い込んだ保険料よりも多くなることもあれば、少なくなることもあるリスク商品です。

 

保険で安心を買いたいというニーズも満たしつつ、資産運用の要素も加わり、増やす楽しみもある保険商品というわけです。

 

日本は未曾有の超低金利政策の影響で、保険での貯蓄が難しくなってきていることと、国が掲げる「貯蓄から資産形成へ」というスローガンのもと、各保険会社も変額保険商品の拡充に動いています。

 

今回は、その変額保険の特徴やメリット・デメリットについて解説していますので、下記リンクよりご覧ください。