気になって
今回もレポートを少し紹介したいと思います。
私も気になっていた事ですが潮目の入り方。
水面の潮目は見えるのでいいのですが、水中の潮目の入り方。
流れ方次第だとは思うのですが、斜めに入るのか・・・
はたまた、流れの早い層の部分だけ膨らむのか・・・・・
川であれば水温の低い川の水が下に、暖かい海の水が上に張り出し潮目が斜めに入りそうだなーとは思うのですが・・・・・・
実際のところどうなんでしょうかね??
さあここで少しレポートを

今回はルアーの『層』に絞りたいと思います。
最初ポイントに着いた時に、あなたは魚がどこにいるのかわかってないですよね?
前日に来ていたからとか、
魚が見えてる状況は別ですよ。
その場合魚がいる『層』を探しますよね?
でもこんな経験ありませんか?
シーバスがいる層と違った場所を攻めるとまったく魚が反応しなかったり、
50cm潜らせると釣れなくて5cm潜らせると釣れて水面だと出ないとか。
特に人気ポイントだったりするとかなりその幅が狭かったり。
この『層』に関してはその場の条件で少し魚の居場所を絞る事が出来るようですね。
まずは気圧。
コレは皆さんご存知でしょうが高気圧だと魚は下に、低気圧だと上に。
でもここでちょっと補足。
低気圧だと上と欠きましたが、
高気圧時より魚に負荷がかからないために魚の活性が上がり
余計に層を絞り込むことが難しくなることも(爆)
ベイトもそうでしょうね。
ベイトが上ずっていればやはり上がセオリーでしょ、
甲殻類が豊富な時期だと底に集まっていたり。
ちょっと始めたばかりだと分り難くいのは潮かな~。
場所を絞りましょうか、
分りやすい川に(私のホームですから・・・)
上げ潮が河口に利き上流からの流れとぶつかると顕著に潮目が出ますよね?
その際水面の潮目に目が行きがちですが、
断面で見ると海水と淡水のくさびが出来ています。
分りやすく言うと川の断面に斜めの線が入っていると思っていただいてよいかと。
このくさびの層に魚が付いていることが顕著にあります。
上だけ見てるとそこには潮目がないのに下流側の人が釣っているとかね。
いかがでしょうか?
見えない部分だけに非常に気になる・・・
気になってしまうと寝れないんですよね・・・・・自分・・・・・
しかし、
水の流れの速さの変化を顕著に感じる事の出来るルアーがいかに大事かを再認識いたしました。
そう考えると全層を探れて、流れの変化を感じやすいスピンテールはパイロットルアーに最適なのかも知れませんね。
自分も少し気合を入れて潮目の断面を探ってみたいと思います。
ネットショップにオリカラのリッチ、フルフラットを販売中です。
リッチは、巻き心地の軽さ、糸がらみの少なさ、そして流速のつかみやすさが売りのスピンテールです。
是非使ってみてくださいね。
販売中のカラーです。
フルフラット サンドウブラック

フルフラット パロットダズラー

リッチ29g パロットダズラー

リッチ29g イエローヘッドダズラー

リッチ40g イエローヘッドダズラー

ジェイソンさんお薦めのパロットカラーは残りは少なくなっておりますのでお早めに!!!
原島
おかげさまでブログランキング上位に進出いたしました。
いつもクリックありがとうございます。
楽しくためになるブログをめざしがんばって参ります。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

私も気になっていた事ですが潮目の入り方。
水面の潮目は見えるのでいいのですが、水中の潮目の入り方。
流れ方次第だとは思うのですが、斜めに入るのか・・・
はたまた、流れの早い層の部分だけ膨らむのか・・・・・
川であれば水温の低い川の水が下に、暖かい海の水が上に張り出し潮目が斜めに入りそうだなーとは思うのですが・・・・・・
実際のところどうなんでしょうかね??
さあここで少しレポートを

今回はルアーの『層』に絞りたいと思います。
最初ポイントに着いた時に、あなたは魚がどこにいるのかわかってないですよね?
前日に来ていたからとか、
魚が見えてる状況は別ですよ。
その場合魚がいる『層』を探しますよね?
でもこんな経験ありませんか?
シーバスがいる層と違った場所を攻めるとまったく魚が反応しなかったり、
50cm潜らせると釣れなくて5cm潜らせると釣れて水面だと出ないとか。
特に人気ポイントだったりするとかなりその幅が狭かったり。
この『層』に関してはその場の条件で少し魚の居場所を絞る事が出来るようですね。
まずは気圧。
コレは皆さんご存知でしょうが高気圧だと魚は下に、低気圧だと上に。
でもここでちょっと補足。
低気圧だと上と欠きましたが、
高気圧時より魚に負荷がかからないために魚の活性が上がり
余計に層を絞り込むことが難しくなることも(爆)
ベイトもそうでしょうね。
ベイトが上ずっていればやはり上がセオリーでしょ、
甲殻類が豊富な時期だと底に集まっていたり。
ちょっと始めたばかりだと分り難くいのは潮かな~。
場所を絞りましょうか、
分りやすい川に(私のホームですから・・・)
上げ潮が河口に利き上流からの流れとぶつかると顕著に潮目が出ますよね?
その際水面の潮目に目が行きがちですが、
断面で見ると海水と淡水のくさびが出来ています。
分りやすく言うと川の断面に斜めの線が入っていると思っていただいてよいかと。
このくさびの層に魚が付いていることが顕著にあります。
上だけ見てるとそこには潮目がないのに下流側の人が釣っているとかね。
いかがでしょうか?
見えない部分だけに非常に気になる・・・
気になってしまうと寝れないんですよね・・・・・自分・・・・・
しかし、
水の流れの速さの変化を顕著に感じる事の出来るルアーがいかに大事かを再認識いたしました。
そう考えると全層を探れて、流れの変化を感じやすいスピンテールはパイロットルアーに最適なのかも知れませんね。
自分も少し気合を入れて潮目の断面を探ってみたいと思います。
ネットショップにオリカラのリッチ、フルフラットを販売中です。
リッチは、巻き心地の軽さ、糸がらみの少なさ、そして流速のつかみやすさが売りのスピンテールです。
是非使ってみてくださいね。
販売中のカラーです。
フルフラット サンドウブラック

フルフラット パロットダズラー

リッチ29g パロットダズラー

リッチ29g イエローヘッドダズラー

リッチ40g イエローヘッドダズラー

ジェイソンさんお薦めのパロットカラーは残りは少なくなっておりますのでお早めに!!!
原島
おかげさまでブログランキング上位に進出いたしました。
いつもクリックありがとうございます。
楽しくためになるブログをめざしがんばって参ります。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
