METAL BOX
METAL BOX 第2回目は、これまたなじみの深い・・・
「アルミニウム」
サッシや缶、料理で使う銀紙、1円玉、
ホイールなど、ふとした所に使われて
いる金属、それがアルミニウムです。
軽量で美しい光沢があり、また安価な事
も手伝って広く普及している金属だと思
います。
①アルミニウムの作り方
アルミニウムはボーキサイトと呼ばれる赤
褐色の石の様なものを乾燥させ、粉々にし
ます。その後水酸化ナトリウム溶液に混ぜ
た後、高温に加熱すると、アルミナと呼ば
れる白い粉ができます。このアルミナを窯
で加熱溶解させ、そこにカーボンでできた
電極を突っ込むと、陽極には酸素と炭素で
二酸化炭素が、陰極にはアルミニウムが析
出されます。これで晴れて純アルミニウム
が出来上がるのです。
②アルミニウム合金
アルミニウム合金と言われるとまず思いつ
くのがジュラルミン(2017)です。ジュラル
ミンはアルミと銅の合金で、これに更にマ
グネシウムを混ぜ、焼きもどしを行うと超
ジュラルミン(2024)になります。
更に堅牢な超超ジュラルミン(7075)はアル
ミと亜鉛と銅、そしてマグネシウムの合金
です。以前、超超ジュラルミンに穴空けを
行ったところ、アルミなのに鉄なみに硬く
、非常に苦労した覚えがあります。
そんな超超ジュラルミンは第二次大戦中、ゼ
ロ戦の開発時に主翼部分に適したアルミ合
金をということで、日本人が生み出しました。
堅牢ですが、塩化物に弱く、後に海から引
き上げられたゼロ戦の主翼はボロボロに腐
食していたそうです(私の父談)。
またまた話しが長くなってしまいましたが、
軽くて、合金次第では鉄に匹敵する強度が
出せるアルミニウム、これから更に発展し
ていくことでしょう。
製造技術 吉田
「アルミニウム」
サッシや缶、料理で使う銀紙、1円玉、
ホイールなど、ふとした所に使われて
いる金属、それがアルミニウムです。
軽量で美しい光沢があり、また安価な事
も手伝って広く普及している金属だと思
います。
①アルミニウムの作り方
アルミニウムはボーキサイトと呼ばれる赤
褐色の石の様なものを乾燥させ、粉々にし
ます。その後水酸化ナトリウム溶液に混ぜ
た後、高温に加熱すると、アルミナと呼ば
れる白い粉ができます。このアルミナを窯
で加熱溶解させ、そこにカーボンでできた
電極を突っ込むと、陽極には酸素と炭素で
二酸化炭素が、陰極にはアルミニウムが析
出されます。これで晴れて純アルミニウム
が出来上がるのです。
②アルミニウム合金
アルミニウム合金と言われるとまず思いつ
くのがジュラルミン(2017)です。ジュラル
ミンはアルミと銅の合金で、これに更にマ
グネシウムを混ぜ、焼きもどしを行うと超
ジュラルミン(2024)になります。
更に堅牢な超超ジュラルミン(7075)はアル
ミと亜鉛と銅、そしてマグネシウムの合金
です。以前、超超ジュラルミンに穴空けを
行ったところ、アルミなのに鉄なみに硬く
、非常に苦労した覚えがあります。
そんな超超ジュラルミンは第二次大戦中、ゼ
ロ戦の開発時に主翼部分に適したアルミ合
金をということで、日本人が生み出しました。
堅牢ですが、塩化物に弱く、後に海から引
き上げられたゼロ戦の主翼はボロボロに腐
食していたそうです(私の父談)。
またまた話しが長くなってしまいましたが、
軽くて、合金次第では鉄に匹敵する強度が
出せるアルミニウム、これから更に発展し
ていくことでしょう。
製造技術 吉田