新しい写真を追加、入れ替えをした時には、更新日時をその更新日に更新します。
同じ写真が重なることになりますが、お許しください。
テーマからそれぞれの科ごとにに分けています。
そこからお好きな鳥を見つけていただけるようにしていきたいと思います。
ミズナギドリ科『ハシボソミズナギドリ』
ミズナギドリは、海上での観察が主となります。
大半は、フェリーなどの航路での観察。
大きな船が近づくと、浮いていたミズナギドリが、飛び立ちます。
その中から、何の種類か見分けないといけません。
はじめは、なんだかわからないところから
始まりますが、だんだんよく出る種は、わかってくるようになるから
不思議なものです。
ハシボソミズナギドリは、ハイイロミズナギドリによく似てますが
おでこが出っ張ったような感じ
ややずんぐりに見える
嘴の長さが太さは、短くて、細い感じがします。
羽の裏側の白い部分の違いも
換羽の時期や、上記の角度の違いで、なかなか識別ポイントとしての信頼性は
結局、総合的判断。。。いわゆる現場の直感。。。これが意外と当たるものなんです。
ただ、大型フェリーの上で、常にこれら識別点が分かるように
飛んでくれる時ばかりでもなく。。。
船の進行方向側や、船から離れて飛ぶ鳥の顔なんて。。。
ですので、真横を飛んでくれた時の写真は大事なんです。
まあ、ミズナギドリの識別は、シギチ以上に、カモメと同じくらいのとっつきにくさがありますよね。
だから面白い。。。ちょっとそう思うようになってきました=





