新しい写真を追加、入れ替えをした時には、更新日時をその更新日に更新します。
同じ写真が重なることになりますが、お許しください。
テーマからそれぞれの科ごとにに分けています。
そこからお好きな鳥を見つけていただけるようにしていきたいと思います。
ウミスズメ科『ウトウ』
ウトウ。。。決して鵜ではありません。
ウミスズメの仲間
北海道の天売島では世界最大の100万羽近いコロニーがあり、
国の天然記念物になっています。
この鳥、非常に、おもしろい習性というか能力があります。
飛べる(鳥ですから・・・)
潜れる(魚を追って60mほど翼を使って潜っていくんだそうです)
そして、「穴を掘る」
巣は、地中に横穴を掘って、育雛します。
カモメ類に餌を横捕りされないように
口いっぱいに餌を加えて、夜になると、島のコロニーに戻ってくるんです。
この写真は、根室での撮影です。
クチバシにサイの様な尖った突起が繁殖期の特徴です。
写真で分かると思います。
ですので、英名もRhinoceros Auklet になります。
サイの様な(Rhinoceros) 小型ウミスズメ(Auklet)。
大きめな群れと遭遇しましたが、深い霧に撮影に苦労しました。
『ウトウ』
群れ
つがいかな~ 手前が♂???(勉強不足)
サイの様な角状突起
オオセグロカモメと大きさの違い。。。ウトウが手前を飛んでいます
水中に潜る直前
船が近づいて、あわてて逃げる。。。
正面側
サイの様な角が分かるでしょう^^