【日本の野鳥#検討種】モウコムジセッカ(Yellow-streaked Warbler) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目ムシクイ科メボソムシクイ属

学名 Phylloscopus armandii

和名 モウコムジセッカ

英名 Yellow-streaked Waebler

 

ムシクイの仲間は、越冬期のタイやベトナム北部などに行くと

様々な種が集まるので、出てくれると嬉しい反面、帰国後に非常に困惑することが多くて・・・

 

この個体も、現地では、ガイドが「○○Warbler」と言ってくれていても、

既に数日が経ち、撮影間数が増えていると、帰国後では、何だっけ?的に。

さらに、シギやムシクイはガイドの言うことが100%合っているとは言えない例も多くて(^^;)

 

自力での同定なので、非常に怪しげですが、おそらくモウコムジセッカの特徴は出ていると思います。

 

タイのMae Wongでの撮影

 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。