【日本の野鳥#24-33-02】亜種マミジロツメナガセキレイ(Yellow Wagtail) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

スズメ目セキレイ科セキレイ属

学名 Motacilla tschutschensis simillima

和名 亜種マミジロツメナガセキレイ

英名 Yellow Wagtail


【分布】

カムチャッカ半島~ベーリング海諸島で繁殖。東南アジア、オーストラリア北部で越冬。

【生態】

草原、湿原、海岸草地、農耕地、牧草地に灌木が入るような環境に生息。

食性は動物食。昆虫類やクモなどを捕食。

地面に皿状の巣を作り営巣。

 

【サイズ・形態】

全長16.5㎝ 翼開長_㎝。

オス夏羽

体上面は頭頂部から上尾筒まで緑褐色。

翼上面は雨覆は緑褐色、風切羽は黒く、その羽縁は淡褐色。翼帯は淡褐色で2本入る。

体下面は黄色。

眉班は白色。

クチバシは上が黒、下は淡い黒。

脚は黒。

メスと冬羽は、全体的に色は淡い。


【その他】


********************************************************
<ここから鳥の写真>
『亜種マミジロツメナガセキレイ』

やっと出会えました。

2月の石垣島。

大量のツメナガセキレイの群れの中から探し出した・・・というとかっこいいですが

ぽつんと、乾いた田んぼにたたずんでいてくれました。

 

ちょっと遠かったのですが、朝一のいい出会いに、この日の幸運の予感を感じたことを覚えています。




********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。