キツツキ目キツツキ科クマゲラ属
学名 Dryocopus martius
和名 クマゲラ
英名 Black Woodpecker
【分布】
西ヨーロッパ~ヨーロッパ(イギリス・イタリアを除く)~スカンジナビア半島東部~ロシア~モンゴル北部~シベリア~中国北東部~カムチャッカ半島にかけて帯状に分布。
チベット~中国南西部、トルコの一部、イラン北部、カラフト、日本(北海道、東北地方北部)に分布。
2亜種に分類
◆D. m. martius – 西ヨーロッパ~カムチャッカ半島・日本に分布。亜種クマゲラ。
◆D. m. khamensis – チベット~中国南西部に分布。
【生態】
北海道では常緑針葉樹林・落葉広葉樹林・混交林などの様々な森林、東北地方では主にブナ林に生息
生息地で留鳥。
食性は動物食の強めの雑食。主食はアリ、朽木・枯れ木、倒木内の昆虫、幼虫類を捕食。
生木の中の昆虫も食べることがある。
大木や枯れ木の高い場所に樹洞を掘り営巣。数年間使用する例が記録されている。
【サイズ・形態】
全長45‐55㎝ 翼開長64‐84㎝。
日本に現存する最大種のキツツキ。
全身が黒。
後頭部に冠羽がある。
オスは額近くから頭頂~後頭にかけて赤。
メスは後頭部だけ赤。
尾は羽軸が硬く垂直に止まる支点になる、色は黒。
虹彩は黄白色。
クチバシは黄白色、先端が黒。
脚は灰色や灰黒色。
【その他】
1965年に国の天然記念物に指定。
アイヌ語では「チプ・タ・チカップ」と呼ばれる。意味は「丸木舟を彫る鳥」。
アイヌの人には、道案内をしたり、ヒグマの警報役として崇められていた。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『クマゲラ(Black Woodpecker)』
北海道の森にいると声は度々聴きます。
ですが、出会いは数回だけ。
過去、札幌近郊の公園で何度か出会いました。
初めてであったときは、木道を歩いていて、声が聞こえ、木を掘削する音が聞こえて・・・
草の中に黒い影。
いました‼
しばらくすると、上に上がってきて、向こうもこっちがいてびっくり顔。
(そういうように見える目をしていますがね~)
そんな出会いの後は、やはり別の札幌郊外の大きな公園内で繁殖していました。
帰りのフライトを気にしつつ、時間に追われながら撮影したのが思い出です。
その後は、札幌の近郊の有名公園のねぐら入りの観察。
森の中を飛んでいく姿や、遠くの木の裏に隠れた瞬間を見ただけとか・・・もありますが、写真が残っていないのですよね~
ヒグマが食べ残した骨が散在している森では、いるのが分かっても林道に出る勇気が出なかったり・・・と。
北海道は、やはりヒグマの存在が怖くてね~
そんな思いで撮影した本種の姿をご覧下さい。
●初の出会い(これ300㎜でノートリなんですよね)
え。。。いたの???ビックリ
●繁殖シーン
餌探し中
●ねぐら入りシーン
メス
オス
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。