チドリ目シギ科オバシギ属
学名 Calidris acuminata
和名 ウズラシギ
英名 Sharp-tailed Sandpiper
【分布】
ユーラシア大陸北東部のツンドラ地帯で繁殖。
ニューギニアからオーストラリアで越冬。
日本へは春と秋に渡りの途中の旅鳥として飛来。
群れでの確認例は少なく、単独か少数での記録がほとんど。
【生態】
繁殖期には、ツンドラ地帯の苔など地衣類がはびこる低木帯にて生息。
アメリカウズラシギよりも湿地を好む。
オスはディスプレイフライトを行い、縄張りを宣言する。
非繁殖期は、海岸近くの水田、ハス田、入江、川岸の水たまり、干潟似て生息。
食性は動物食。泥の中や水際や浅瀬で貝類や甲殻類、昆虫類を捕食。
【サイズ・形態】
全長22㎝ 翼開長36-43㎝。
繁殖羽(夏羽)では、頭頂部がキャップ状に濃い赤褐色。体上面・胸部は濃い赤褐色、背と翼には黒褐色のうろこ模様がある。胸から腹部にかけて黒褐色の斑が密に入る。
アイリングは白。
眉線は白、不明瞭。
クチバシは、先端が黒、基部が肉色。
脚は緑黄色。
翼は、たたむと尾の先端と長さが同じ位置になる。
非繁殖羽(冬羽)では、全体の赤みが薄くなり、白い眉線が明瞭になる。
【その他】
類似種:アメリカウズラシギ
本種と比べると、胸と腹部の斑の境界線が明瞭。
本種は、境界線が不明瞭。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ウズラシギ(Sharp-tailed Sandpiper)』
上記のアメリカウズラシギと本種の比較をまず確認しましょう。
2種の比較
◆アメリカウズラシギ
胸の縦斑と腹部の境界線が明瞭。
◆ウズラシギ
そこが不明瞭
グラデーションのように腹部に縦斑が混じりながら白くなります。
頭の赤褐色のキャップが特徴
********************************************************
文末になりますが、もう一方のブログにて、世界平和を祈念して
鳥たちが歌う「We Are The World」を記事にしてみました。
よろしければ、ご覧になってください。
↓
リンクです。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。






