【2020北陸#08】タイミルセグロカモメ( L.H.tamyrensis) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2020年3月28日&4月4日 北陸の旅

 


4/4は春爛漫

北陸の春を満喫


そして、FCさんと

一宮を2箇所回って御朱印集め^_^

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『タイミルセグロカモメ(???)』

このあたりのカモメの分類は非常に難儀です。

タイミルセグロカモメをネットで調べようとしても

いくつもの説が出て来ます。

 

最新の分類・図鑑も学術的には違うという人もいるし・・・

 

ホイグリンカモメとセグロカモメの雑種という説もあったり

シノニムとしての亜種?説もあるし

でも、どうやら種ではないらしい・・・説

 

ということで難しいのです・・・なので英語表記は「未記載」

 

特徴としては

脚が黄色(セグロカモメはピンク(肉)色)

ミラー(白斑)がP9&10にある

冠羽が遅い

クチバシの赤い斑がやや大きめ

冬羽の頭部の茶斑が後頸に集中する

 

タイミルセグロカモメ

ちょっといい写真ではありませんが

風切羽のP9-10が白い斑があり

換羽が遅れているのもタイミル系の特徴ですかね

 

大型カモメの分類は複雑です・・・

 

チドリ目カモメ科

学名 Larus heuglini tamyrensis

和名 タイミルセグロカモメ

英名 ???

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。