【2020北陸#02】オオカラモズ(Chinese Grey Shrike) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2020年3月28日&4月4日 北陸の旅

この2019-2020年の冬はオオカラモズに3回会いました。

最初は新潟、次に長野、そして今回の石川

 

特別な年だったと思います。

滋賀や埼玉でも出ていたようですので

けっこうな個体数が日本に入って来ていたと思われます。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

3/28の鳥見・・・

 

結局、ヒメカモメは出なかった・・・

(実は、この翌日の朝は出たんですよね~ 泊ればよかった^^;)

 

今回は『オオカラモズ(Chinese Grey Shrike)』

狩りのシーンに出くわしましたが

車中からの撮影で

イマイチ立ち位置というか角度がよくなくて

はっきり撮影することが出来ませんでしたが

それでも、モズは猛禽ということを認識できる場面に出会えたことは

ラッキーでした。

おそらく啄ばまれているのはカワラヒワ

左下に(尾の先の方)黄色い羽が見えています。カワラヒワっぽいでしょう。

一度、仕留めてから、枝に戻りました。

この後、また獲物に舞い戻って咥えて

土手の藪の方に飛んで行きました。

 

オオカラモズの狩りは初見

 

スズメ目モズ科

学名 Lanius sphenocercus

和名 オオカラモズ

英名 Chinese Grey Shrike

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。